詳細情報
特集 「伝統と文化」の授業づくり
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
ゲストティーチャーと作る体験活動
書誌
授業研究21
2009年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳授業形態の転換 学習指導要領道徳編「多様な学習指導の構想」に次の指導例がある。 柑 体験の生かし方を工夫した指導 桓 各教科等と関連をもたせた指導…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔道徳の時間教材化の視点〕専門分野における先人の偉業に触れよう
授業研究21 2009年2月号
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
キーワードは「温故知新」
授業研究21 2009年2月号
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
具体的歴史事実から日本人の伝統と文化に迫る
授業研究21 2009年2月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
授業研究21 2009年3月号
「道徳」からみた総合的学習―ここが問題点
学習内容の自覚が希薄である
授業研究21 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
ゲストティーチャーと作る体験活動
授業研究21 2009年2月号
資料の深読み研究―どんな方法があるか
資料の背景を調べてみよう
道徳教育 2013年8月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
買い物について行ってみる
買い物探検隊
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
編集後記
楽しい理科授業 2003年3月号
数学科授業の改善への道 24
確率
数学教育 2001年3月号
一覧を見る