詳細情報
特集 「伝統と文化」の授業づくり
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
具体的歴史事実から日本人の伝統と文化に迫る
書誌
授業研究21
2009年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 価値ある行為の授業化 一週間に一時間の貴重な時間を用いて授業を行うのであるから、道徳の授業で、子どもたちの中に何らかの変化を生じさせることを期待したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔道徳の時間教材化の視点〕専門分野における先人の偉業に触れよう
授業研究21 2009年2月号
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
キーワードは「温故知新」
授業研究21 2009年2月号
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
ゲストティーチャーと作る体験活動
授業研究21 2009年2月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
ケア、規律、コントロール
授業研究21 2009年3月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
具体的歴史事実から日本人の伝統と文化に迫る
授業研究21 2009年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
構成的グループエンカウンター
道徳教育 2018年2月号
特別支援教育ステップアップ講座 13
子どもの様子から特性を見取るアセスメント
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
若手女教師の特別支援教育奮闘記 2
I(愛)メッセージで自己肯定感を高める
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
学年別・向山型の授業「読み聞かせ」を活かした授業[9・10月]
3年
「再話」に取り組ませる
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一覧を見る