詳細情報
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
ノートの革新を想定した校内研修の課題
書誌
授業力&学級統率力
2014年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 校内研究で取り上げられないノート指導 子どもの学力とノートには重要な相関関係がある。 クラスの学力とノートの消費量は比例する。 たくさん書くクラスの学力は高い。丁寧に書くクラスの学力は更に高い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
学校組織マネジメントの視点をもって「学び」の実現を
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
能動的に学び続ける力の育成こそ
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
コミュニティスクールの拡大に着目する
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
グローバル人材には人権感覚が必須
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
教育振興基本計画は法律化を
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
ノートの革新を想定した校内研修の課題
授業力&学級統率力 2014年1月号
英語教育のユニバーサルデザイン 2
音節感覚に慣れ親しみながら,語彙の定着を目指そう!
マイ・アルファベット・ブックとリズムボタン
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
健康教育ミニ講話 10
心の健康問題を早期に発見しましょう
児童虐待の問題 1
楽しい体育の授業 2016年1月号
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
道徳教育 2010年2月号
向山型国語キーワード
ユースウェア
向山型国語教え方教室 2001年10月号
一覧を見る