詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業・わるい授業―私の考える基準
授業術を身につけている教師の授業はよい
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業のハードウェア 授業にはハード面とソフト面がある。 ハード面とは、教室、教材教具、学習用具など環境面に関わることである。 これらは、一見授業の良し悪しと関係ないように見える。が、大有りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
よい授業・わるい授業―私の考える基準
授業術を身につけている教師の授業はよい
授業研究21 2007年10月号
“新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
価格や費用→地域学習にどう盛り込むか
社会科教育 2009年4月号
大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり 6
ニューヨークは背広、西海岸は短パン―アメリカ合衆国
社会科教育 2005年9月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 4
スチロールウールでカイロを作る
楽しい理科授業 2007年7月号
特色あるカリキュラム開発と研究主任の役割
マネジメントをする
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る