詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「すぐれた授業」とは子どもが語り合い、聴き合える授業である。子どもたちが創り出す授業である。教師と子どものやりとりで展開される授業ではなく、子ども同士が思考を練り鍛え、高め合える授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
よい授業・わるい授業―名人の考える基準
ぎりぎり、この三つ―学力形成、全員参加、教師主導―
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
私の教育観を変えたできごと
小学校/「ホンネ」を引き出す学級づくり
道徳教育 2003年2月号
教材が生んだドラマ
「話す・聞くスキル」
崩壊学級でも成立する「話す・聞くスキル」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 5
中学1年/平和を希求する人々を語る
【読むこと】8月教材「大人になれなかった弟たちに……」「読書案内 本の…
国語教育 2019年8月号
なぜうまくいかなかったのか
国語の授業がうまくいかない
基本をたたみかけて布石を打ち、TOSSランドにアクセス
教室ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る