詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「すぐれた授業」とは子どもが語り合い、聴き合える授業である。子どもたちが創り出す授業である。教師と子どものやりとりで展開される授業ではなく、子ども同士が思考を練り鍛え、高め合える授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
よい授業・わるい授業―名人の考える基準
ぎりぎり、この三つ―学力形成、全員参加、教師主導―
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
自閉的傾向のある生徒への心理的な安定を図るためのパソコン活用
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
酒井式2012 4
一つの技術から広がるバリエーション
教室ツーウェイ 2012年10月号
「アンケートアプリ」の活用アイデア
Microsoft Forms
[2年 一次関数]一次関数のグラフを予想しよう
数学教育 2022年11月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 8
子ども達の未来を切りひらく「観光立国教育」が始まる
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る