詳細情報
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
楽しい思い出“読書絵コンクール”
書誌
授業力&学級統率力
2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 描きたい本の基本情報を整理する 読書感想画とは、本を読んで、どんなことを感じたか、どんなことに感動したかといった読者の心の動きや感情を中心に表現した「絵」である。だから、物語の場面をただ画用紙に描くのではなく、登場人物の気持ちを表す表情や「こうなればよかったなあ」という読者の願いなどが絵の主題に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アンコール授業=感動のテーマ・ベスト5
圧倒的に楽しいのがいい
授業力&学級統率力 2012年3月号
アンコール授業=感動のテーマ・ベスト5
アンコール間違いなし!子ども・保護者が喜んだ授業ベスト5
授業力&学級統率力 2012年3月号
アンコール授業=感動のテーマ・ベスト5
TOSSが誇る「感動のアンコール授業」ベスト5
授業力&学級統率力 2012年3月号
楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
楽しい思い出“合唱づくり”
授業力&学級統率力 2012年3月号
楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
楽しい思い出“校外活動”
授業力&学級統率力 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
楽しい思い出“読書絵コンクール”
授業力&学級統率力 2012年3月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
J多項式の展開の意味と仕方
数学教育 2011年5月号
校長の仕事日記―HPでの交流録 2
仕事日記が教え子を呼ぶ!
学校マネジメント 2005年5月号
遅刻3回目の“この場面”どう叱るか=先行研究に学ぶ
カウンセリングでする叱り方技術
授業力&学級統率力 2013年7月号
視点5 「見方・考え方」を働かせた公民授業―主体的に判断・構想できる視…
【現代社会の諸課題の解決を構想する視点】「見方・考え方」を活用して「考察・構想」のスパイラルをつくる
社会科教育 2017年9月号
一覧を見る