詳細情報
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
提言・授業における「ノート」活用の重視
授業開き最初の一行でノート活用の原則を教える
書誌
授業研究21
2009年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
4月の授業は、システム作りに全精力をかける。あらゆる教科にシステムを巡らす。 システム作りの軸は、ノートである。 とりわけ、授業開始のノートの役割は重要である。日付と教科書のページを書き、授業のテーマを書いて枠囲みする。たったこれだけの作業が授業の行方を決める。その時間だけではない。一年間の授業の行…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業における「ノート」活用の重視
学習・授業の記録化を本格的に
授業研究21 2009年5月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
ノートは思考の作戦基地である
授業研究21 2009年5月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
「発想ノート」活用のススメ
授業研究21 2009年5月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
「ワークシート」から「ノート」へ―教育的ツールとして授業で活用するために
授業研究21 2009年5月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
思考の場にする
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業における「ノート」活用の重視
授業開き最初の一行でノート活用の原則を教える
授業研究21 2009年5月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
金属クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
国語教育 2001年1月号
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
誌上鼎談/道徳授業の“うまさ”について考える
道徳教育 2019年6月号
教師のための記号論的発想 6
人間がらみ・状況がらみ
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る