関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • [論説]1人1台端末時代の道徳授業
  • 未来を見据えた道徳学習
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 すでに時代は変わっている 電話帳はすっかり見なくなりました。現金を使うことも,郵便やFAXも……。実社会においては,すでにICT化が進んでいます。AIやICTとの共存が2023年でもすでに到来して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
  • ICT×道徳の先駆者
  • 安井政樹先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼内容項目と教材の積み上げ(系統性)を確認 手順1 例えば,「親切,思いやり」を扱う場合,低学年における「親切,思いやり」では何を軸にするか。中学年では……。というように,考えます。さらに,本時の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 GIGAスクールに対応した道徳ICT活用術
  • 様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
  • ICT×導入
  • 全員参加で議論するための土台をつくる
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 改めて全員参加を意識する 「ハイ!ハイ!」と挙手する元気な声で一見,授業は活発に見える。しかし,実際はごく少数の子だけが活躍し,クラスの多くの子は「任せきり」ということがある。全員に発言する機会を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 10分でお手軽準備編
  • 13 【話し合い】思考ツールで生み出す「活発な話し合い活動」
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 思考ツールと道徳科 道徳科において、それぞれの立場を明確にしながら話し合う(考えを出し合う、まとめる、比較するなど)ことはとても重要である。しかし、「グループで話し合ってごらん」と言っても、単に意…
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第8回)
  • 宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿題に使うのはありかなしか? いよいよ子どもたちが生成AIを自由に使える時代になってきました。この1年で、状況は一変していますが、先生たちの学校は、この変化の激しい時代に向き合ってきているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第7回)
  • 生成AIと歩む道徳教育―全面解禁時代に求められる指導のかたち
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ、小学生にも解禁 2025年8月、学校現場はひとつの転換点を迎えます。Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」が、Google Workspace for Educationを利用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第6回)
  • 教材研究に「NotebookLM」という新しい相棒を
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
NotebookLMがもたらす授業づくりの未来 NotebookLMは、他の生成AIと異なり、自分が選んだ特定のデータ(PDF資料など)をもとに応答を行う生成AIです。インターネット上の一般的な情報を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第5回)
  • 夏休みは心と生成AIについて考える大チャンス
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
この夏、子どもたちは「自由」と「生成AI」を手にしている 夏休みは、学校生活の枠組みから解放され、自分のペースで時間を過ごせる貴重な期間です。学習はもちろんのこと、生活や遊び、人間関係といったさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第4回)
  • 振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「振り返り」は学びの深化の鍵 4月からスタートした新学年の学びも、7月という節目を迎え、一度立ち止まって振り返る時期に差し掛かっています。この4ヶ月間、子どもたちはどのような成長を遂げてきたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第3回)
  • 考え議論することに活かす生成AI活用
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIで道徳学習を活性化 道徳学習において生成AIを活用することは,多様な考え方に触れる機会を増やし,子どもたちの考えに広がりや深まりを生むという点でも大きな意味があります。活用の仕方次第で,自分た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第2回)
  • AI倫理と道徳学習
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AI時代の教師の役割 生成AIの登場とともに,まず議論の的となったのは,子どもたちがその技術を悪用する可能性についてです。手軽に利用できる便利なツールである反面,学びのプロセスを省略し,何でもAI…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第1回)
  • 生成AI×道徳の第一歩を
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
2022年11月にChatGPTが登場して以来,生成AIは急速に進化し,社会の中で普及し始めています。2024年12月「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第12回)
  • 子どもたちの未来を見据えて
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教え子の未来 今年度の4月に大学に赴任して,ある子が「先生,〇〇小学校にいましたよね?」と声をかけてくれました。その子は,私が担任していた学年の一つ上でした。名前を聞いたら,その子の担任の先生もわかり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第11回)
  • 道徳科におけるICT活用の是非
  • 現場の声から考える
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
全国各地の実践から学ぶ この原稿を書いているまさに今,ちょうど日本道徳教育学会100回記念大会に参加してきたところです。学会というと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが,自分の実践が周りから見てどう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第10回)
  • GIGAの意味を再考
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ゆく年くる年どんな年 まもなく,新年がやってきます。今年は,どのような一年でしたか? そして,新年はどんな年にしたいでしょうか。毎日毎日の忙しさの中で,未来を見つめる余裕はなかなかありませんね。お正月…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第9回)
  • 動画教材を活用する授業デザイン
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
動画を使うと時間が足りない? 教科書教材でさえ,もっと話し合いたいのに,動画なんか使ったら余計に時間が足りなくなる。そのような悩みをよく聞いてきました。今回はそれを解決するために,「動画教材」を活用す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第8回)
  • α世代を意識した授業づくり
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
α世代の子どもたち 今から12年前は二〇一〇年です。初代のiPadやiPhone4が発売された年です。小学生は生まれたときから,中学生は幼児期にはiPadがあったわけです。ちなみにこの年の我が国のYo…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第7回)
  • 学びを紡ぐeポートフォリオ
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
上半期が終わる今だからこそ いよいよ,2学期の道徳がスタートしましたね。2期制の学校では,前期の通知表の作成時期かもしれません。もしくは,「道徳の評価は,年度末だけになった!」と,働き方改革を進めてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第6回)
  • デジタルに合わせた授業の転換
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
枠組みを変える 夏休み,いかがお過ごしですか? 休暇をうまく使い,学校から少し離れ自分や家族を中心とした一日の生活リズムになったでしょうか。24時間の過ごし方は,その生活の中身で変わってきます。1単位…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第5回)
  • 学びを見える化し,自己を見つめる
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
見えないを見える化する 本号がお手元に届くのは,いわゆる一学期のまとめの時期ですね。 子どもたちは,一学期にどのような学びをして,どこが成長したと感じているのでしょうか。それを子どもたち自身が感じられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ