詳細情報
道徳授業の生成AI活用術 (第2回)
AI倫理と道徳学習
書誌
道徳教育
2025年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AI時代の教師の役割 生成AIの登場とともに,まず議論の的となったのは,子どもたちがその技術を悪用する可能性についてです。手軽に利用できる便利なツールである反面,学びのプロセスを省略し,何でもAIに頼ってしまうことで,子どもたちの成長に悪影響を及ぼすのではないかという懸念が広がりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の生成AI活用術 8
宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
道徳教育 2025年11月号
道徳授業の生成AI活用術 7
生成AIと歩む道徳教育―全面解禁時代に求められる指導のかたち
道徳教育 2025年10月号
道徳授業の生成AI活用術 6
教材研究に「NotebookLM」という新しい相棒を
道徳教育 2025年9月号
道徳授業の生成AI活用術 5
夏休みは心と生成AIについて考える大チャンス
道徳教育 2025年8月号
道徳授業の生成AI活用術 4
振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の生成AI活用術 2
AI倫理と道徳学習
道徳教育 2025年5月号
実践/教科化時代を意識した新年度の授業
〔小学校中学年〕教科化の北風を太陽に〜道徳授業の特質〜
道徳教育 2014年4月号
わたしの道徳授業・中学校 282
丸ごとの人生を考える道徳の授業
道徳教育 2009年9月号
心を育てる黒板メッセージ 4
出会いに満ちた毎日が宝物
道徳教育 2024年7月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 22
畠山敏さんと紋別における取り組み
解放教育 2012年3月号
一覧を見る