詳細情報
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第12回)
子どもたちの未来を見据えて
書誌
道徳教育
2023年3月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教え子の未来 今年度の4月に大学に赴任して,ある子が「先生,〇〇小学校にいましたよね?」と声をかけてくれました。その子は,私が担任していた学年の一つ上でした。名前を聞いたら,その子の担任の先生もわかり,懐かしく思い出話ができました。次の4月には,自分が教えていた学年と同じ代が入学してくるのが楽しみで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 11
道徳科におけるICT活用の是非
現場の声から考える
道徳教育 2023年2月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 10
GIGAの意味を再考
道徳教育 2023年1月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 9
動画教材を活用する授業デザイン
道徳教育 2022年12月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 8
α世代を意識した授業づくり
道徳教育 2022年11月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 7
学びを紡ぐeポートフォリオ
道徳教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 12
子どもたちの未来を見据えて
道徳教育 2023年3月号
音読・朗読の復権 9
音読・朗読の基礎技術
国語教育 2006年12月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 4
自分のテクストを生み出す
書き換える学習から始める
実践国語研究 2006年11月号
「ことば」の指導
[食事]給食でのコミュニケーション指導の実際
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
このモデルを目指せ!あの子に、この“きっかけ教材”
動物好きな子には=この“きっかけ教材”
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る