関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第9回)
「多角的」に考察すると価値の支え合いが見えてくる
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第12回)
「矛盾」をつく発問と授業を貫く「導入」
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「矛盾」から始めよう 本連載で繰り返し述べてきたように、道徳授業を型にはめる必要はありません。指導方法は多様であるべきですし、何より教師の思いが大事にされるべきです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第11回)
葛藤しているのは<事実>である <価値>ではない
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが仕掛け! 「価値葛藤」と称して、わざわざ悩む場面をつくっていないでしょうか。 今月の仕掛けは、A or Bという二元論を超えるアクティブな学びを実現するための広い考え方です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第10回)
セオリーにとらわれるな
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが仕掛け! 道徳授業のセオリーを一度リセットします。 自分が心動かされた教材に謙虚に向き合い、何を子どもに伝え、考えさせるべきなのかを自問してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第8回)
「多面的」に考察すると反対側の事情が見えてくる
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1多面的と多角的 道徳の時間が「特別の教科」になり、授業改善のためのいくつかのキーワードが示されました。その一つに、「多面的・多角的」があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第7回)
リアルな世界でファンタジーを感じたとき人の世の真実が見えてくる
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1満月のリアルとファンタジー 今年の中秋の名月は、十月四日です。お月見というと九月のイメージがありますが、今年は暦の関係でこの日が旧暦の八月十五日、中秋の名月が見られる日です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第6回)
ファンタジーの中のリアリティを伝えたらラストシーンは美しくなる
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが仕掛け! ファンタジーの世界にリアルを持ち込むと、矛盾だらけになりモヤモヤが残ります。 今月の仕掛けは、美しいラストシーンへとつながる授業序章の在り方です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第5回)
ファンタジーの中のリアリティを伝えたらその資料は<教材>になる
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1リアルとファンタジー 道徳の教材は、二つに大別することができます。一つはノンフィクション(実話)教材、もう一つはフィクション(創作)教材です。私は、これをリアル(リアリティ)orファンタジーという言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第4回)
事実の提示から真実を学ぶそもそもの存在意義を考える
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが仕掛け! 今月の仕掛けは、物の存在意義(そもそも、なぜ?)を考えさせるための指導過程の構築です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第3回)
気づきと新たな知との出合いを大切にする
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが仕掛け! 今月の仕掛けは、子どもの知的好奇心を喚起する教材提示と授業展開のコツです。 内容項目C「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」の授業を五月と六月のカレンダーを比べることからつくります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第2回)
「教材から離れる」のではなく「教材と自分をつなげる」ことを意識せよ
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが仕掛け! 今月の仕掛けは、自然な流れで自分を見つめさせる方法です。 教材から離れるのではなく、教材と自分を結びつけて考えることができるようにしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第1回)
心情を理解させるのなら心情を直接問わない
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが仕掛け! 今月の仕掛けは、心情を考えさせるコツ。 「どんな気持ちですか」 という言葉を使わずに、登場人物の気持ちを考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第2回)
子どもの手紙でよみがえる道徳授業の幸せな思い出
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
「花まる先生 公開授業」の取材 朝日新聞の連載「花まる先生 公開授業」が始まったのは,2007年春のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第129回)
【山形県】教師の思いがこもった自由かつ堅実な道徳授業
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
山形県は,サクランボの生産が日本一です。サクランボの中でも,一番人気は,佐藤錦です。東根市在住だった佐藤栄助さん(一八六七生まれ)が開発した品種であることから,佐藤錦という名前がつけられました。佐藤錦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第39回)
【山形県】自由さと堅実さ 山形県の道徳授業を支える歴史と風土
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
山形県の道徳自慢 山形県といえば、やはりサクランボでしょうか。サクランボの中でも、一番人気は、佐藤錦です。佐藤錦の名前の由来を御存知ですか。東根市在住だった佐藤栄助さん(一八六七生まれ)が開発した品種…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 (第12回)
1年間の道徳授業の集大成
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月の相談 年度末になりました。一年間の最後の道徳の時間は、どのような授業をすればいいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 (第11回)
自分ごと として考える
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月の相談 「展開後段」=自己を見つめる場面の進め方でいつも悩みます。この場面をうまく進めるためには、どうしたらいいですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 (第10回)
論じ合う授業 と 伝える授業
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月の相談 教師からの一方的な話ではなく、子どもたちの話し合いで授業を進めたいと思います。話し合い活動を仕組むためのコツを教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 (第9回)
クリスマスの時期この授業を
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月の相談 授業のネタにも旬があるという話を伺ったことがあります。この時期にピッタリの道徳授業はありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 (第8回)
物の後ろに 人の心が見える
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月の相談 道徳の教材開発に挑戦してみたいと思っています。絵本や新聞記事、写真の他にも、道徳の教材にできるものはありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 (第7回)
導入は 発言のつなぎ と 意外性 で
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月の相談 前回の連載「意味のない導入ならいらない」を興味深く拝読しました。では、道徳授業では、どのような導入が効果的なのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
最後の授業:どんな学習イベントが盛り上がるか
3年 最後の授業が盛り上がる学習イベント
社会科教育 2006年3月号
中学校事例
「序列」と「孤独」の中で
生活指導 2007年3月号
言語の基礎技術を定着させる楽しい補助教材の開発と授業づくり
高学年/新たな言葉を獲得し、生かして表現!
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
級友との人間関係への対応の仕方
教師が誉めることによって、周りの子どもも認めるようになる
心を育てる学級経営 2006年3月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ 2
【地理】リフトを使って米作り
したたかさの地理学
社会科教育 2017年5月号
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
「評価」は「元気の薬」
解放教育 2004年3月号
国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
音読:すらすらと読めるようになる授業システム
個別評定によってレベルが分かるシス…
教室ツーウェイ 2014年5月号
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
子どものこんなところにも
道徳教育 2012年2月号
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「四大文明」は江上波夫氏が発案した造語だった!
社会科教育 2009年4月号
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
国語
授業力&学級経営力 2021年4月号
一覧を見る