詳細情報
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第12回)
「矛盾」をつく発問と授業を貫く「導入」
書誌
道徳教育
2018年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「矛盾」から始めよう 本連載で繰り返し述べてきたように、道徳授業を型にはめる必要はありません。指導方法は多様であるべきですし、何より教師の思いが大事にされるべきです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 11
葛藤しているのは<事実>である <価値>ではない
道徳教育 2018年2月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 10
セオリーにとらわれるな
道徳教育 2018年1月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 9
「多角的」に考察すると価値の支え合いが見えてくる
道徳教育 2017年12月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 8
「多面的」に考察すると反対側の事情が見えてくる
道徳教育 2017年11月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 7
リアルな世界でファンタジーを感じたとき人の世の真実が見えてくる
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 12
「矛盾」をつく発問と授業を貫く「導入」
道徳教育 2018年3月号
教科書の教え方・ライターからの発信 5
森は海の恋人―夏休みに本当の意味を考えよう(教育出版)
社会科教育 2002年8月号
「学校評議員制」は学校経営参画への道を開くのか
片寄らない学校経営をめざして
現代教育科学 2000年10月号
あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
トメ・ハネ・ハライの精度―常識・非常識?
大変容している言語生活―改定常用漢…
国語教育 2012年11月号
TOSSインターネットML 33
TOSS中学一年ML
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る