詳細情報
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第9回)
「多角的」に考察すると価値の支え合いが見えてくる
書誌
道徳教育
2017年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
よりよい生き方を考えれば、当然の帰結として複数の「内容項目」が関わってきます。 今月の仕掛けは、アクティブな学びを実現するための「多角的」な物の見方です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 12
「矛盾」をつく発問と授業を貫く「導入」
道徳教育 2018年3月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 11
葛藤しているのは<事実>である <価値>ではない
道徳教育 2018年2月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 10
セオリーにとらわれるな
道徳教育 2018年1月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 8
「多面的」に考察すると反対側の事情が見えてくる
道徳教育 2017年11月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 7
リアルな世界でファンタジーを感じたとき人の世の真実が見えてくる
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 9
「多角的」に考察すると価値の支え合いが見えてくる
道徳教育 2017年12月号
4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
図形のネタ
数学教育 2016年2月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 7
10月
小学校/「児童会活動」活性化の手立て〜イベントのシステムを投げかける〜
特別活動研究 2006年10月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(2)類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫
B3年の学習場面で
数学教育 2012年8月号
一覧を見る