詳細情報
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第6回)
ファンタジーの中のリアリティを伝えたらラストシーンは美しくなる
書誌
道徳教育
2017年9月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが仕掛け! ファンタジーの世界にリアルを持ち込むと、矛盾だらけになりモヤモヤが残ります。 今月の仕掛けは、美しいラストシーンへとつながる授業序章の在り方です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 12
「矛盾」をつく発問と授業を貫く「導入」
道徳教育 2018年3月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 11
葛藤しているのは<事実>である <価値>ではない
道徳教育 2018年2月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 10
セオリーにとらわれるな
道徳教育 2018年1月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 9
「多角的」に考察すると価値の支え合いが見えてくる
道徳教育 2017年12月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 8
「多面的」に考察すると反対側の事情が見えてくる
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 6
ファンタジーの中のリアリティを伝えたらラストシーンは美しくなる
道徳教育 2017年9月号
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱を使わない?跳び箱指導
楽しい体育の授業 2025年8月号
ミニ特集 私の向山型算数教材研究 実力アップのコツ
私のノートにも赤鉛筆
向山型算数教え方教室 2001年8月号
法則化最新情報
向山型算数教え方教室 2001年9月号
事例
授業における安全
教科別の指導
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る