詳細情報
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 (第7回)
導入は 発言のつなぎ と 意外性 で
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月の相談 前回の連載「意味のない導入ならいらない」を興味深く拝読しました。では、道徳授業では、どのような導入が効果的なのでしょうか。 全員の発言を束ねてから…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 12
1年間の道徳授業の集大成
道徳教育 2015年3月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 11
自分ごと として考える
道徳教育 2015年2月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 10
論じ合う授業 と 伝える授業
道徳教育 2015年1月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 9
クリスマスの時期この授業を
道徳教育 2014年12月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 8
物の後ろに 人の心が見える
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 7
導入は 発言のつなぎ と 意外性 で
道徳教育 2014年10月号
「情報モラル」高学年の押さえどころと道徳授業
携帯電話の世界をのぞいてみよう
道徳教育 2010年2月号
学習の流れを変える「板書」の活用法―低学年
短冊黒板の活用で思考を促す
国語教育 2006年10月号
中学校/教材研究の視点と発問でみる授業モデル
君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書/2年)
「対話的な学び」で『最後の晩餐』…
国語教育 2019年8月号
一覧を見る