関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“地学好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
サイエンスラボ発:自由研究への提案
子どもが絶対乗ってくるメニュー紹介
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
津留 俊介
ジャンル
理科
本文抜粋
§1.木登り猿を作ろう 2本のひもを交互に引くとスルスルと上に登っていく木登り猿を作ってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
理科らしいノート指導のヒント
物理実験のスケッチのさせ方
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験方法をスケッチさせる スケッチと説明文を書かせることで,実験の目的意識がはっきりとしてくる.スケッチをすることにより,右脳もはたらかせることができ,記憶にしっかりと残ることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
学期末“最後の授業”=この“ビックリ実験”
気体の状態変化を調理室で実験
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
中学1年生で状態変化について,ポップコーンのできる秘密を学びながら理解していくことで,日常生活と関連づけた学期末最後の授業を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
学習内容をめぐる困った点QA
地質教材で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
■火山灰を観察したいけど 火山灰を入手できない時には,火山灰の代わりに園芸品店等で扱われている鹿沼土や赤玉土が役立つ.関東地方なら,関東ローム層を使ってもいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
発展教材コラムの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
発展教材は,少し難しかったり,日常生活との関連を取り扱っているからよい.計算が必要となる密度などは,少し難しいからよい.少し難しいから,生徒のやる気が増し,やり遂げた時に充実感を得る.だから,これがな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
教科書教材を実生活・体験とどう関連づけるか
中学1分野「この単元」実生活・体験とどう関連づけるか
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 福岡県教育委員会の2003年度学力調査で「理科の勉強は実生活では役立たない」と感じている子どもは小学6年で4割弱,中学3年で5割強に上ることが,明らかになったと発表されている.※1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
理系センスの磨き方・授業へのつなぎ方
教材開発の中で磨くセンスと授業へのつなぎ方
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教材開発は,教師も感動! 教師が納得,感動,楽しむ.この姿が,生徒に伝染していく.まずは,教師自身がワクワクしながら教材開発をすることが大切だと考える.以下は,本校の女子生徒が書いた詩である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
実験計画
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由試行はねらいに迫るものに 問題解決的な学習の方法で実験計画を立てる時,何でも生徒に自由試行させることが大切であると信じていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
“1時間の授業”どうノートにまとめさせるか
中学2分野
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 私は,定期テストの時に,授業を受けての感想・意見を書かせ,授業改善の方向性を考える指針にしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
中学2分野/人体・生命の授業
日常生活と関連させて
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 私は,よく理科の授業で今日のこの学習は日常生活のここと関連していると話をします.そこで,人体・生命に関する授業で学習した内容を発展させて,日常生活と関連させた話題を紹介することにします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
教師も体験!実物観察が理科授業の原点
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き−子供を引き込む面白ネタ22
理科好きにする授業開き術:ポイントはここだ!
“パソコン” を活用する授業開き術
書誌
楽しい理科授業 2000年4月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 今回は,授業開きでのパソコンを活用した取り組みである.従って,関心・意欲を高めることに重点をおいた授業として二つの案を提示する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第12回)
理科に恋する大学院生から理科好きにするヒントを学ぶ
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
理科に恋した針谷亜希子さん(現大学院生)にインタビューした.彼女は,日本理科教育支援センターの小森栄治氏の教え子である.このインタビューから,小森氏の生徒を98%理科好きにする理科授業の秘密について考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第11回)
青少年のための科学の祭典を通して/日本一の理科室を目指して
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学の祭典を通して乙女を理科好きに 平成14年から八幡浜市において青少年のための科学の祭典がスタートした.私もブースやワークショップを担当し,平成16年からステージショーを行っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第10回)
女子中高生の理系進路選択支援事業(サイエンスガール塾)で乙女を理科好きに その2
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
12月号において,鶏レバーからDNAを抽出することまで記述した. 今月は,以下の課題について実験した内容を記述する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第9回)
女子中高生の理系進路選択支援事業(サイエンスガール塾)で乙女を理科好きに その1
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成20年3月に改訂された学習指導要領の「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」には,以下の内容が記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第8回)
大学での講義で乙女を理科好きに
SPPの講座を活用して
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
10月号で,公的資金を使って理科室の整備をしたことを記述した.今回は,公的資金を使って他の教育機関(大学)と連携した実践例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第7回)
本物を見せることが乙女を理科好きにする〜感動のある観察を目指して〜
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
「実験の手順と結果を黒板に書いて,覚えることだけ教えてくれたらいい.いらんことをせんでいい.」と女子生徒に言われた.確かに黒板に覚えることを書くだけの授業にすれば,スムーズに授業は流れ,問題を解く時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第6回)
昼休みを使って体験学習を!〜凸レンズを使って〜
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
国立教育政策研究所実施のアンケート結果から,子どもたちの直接体験が不足していることがが課題であると示されている.ふだんの授業に役立つ直接体験を遊びを通して体験させておくことが大切である.最近は,凸レン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第5回)
テスト問題の工夫が乙女を理科好きにする Part3
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.10年前の授業を評価 昨年,10年ほど前に教えた女子生徒と会った.彼女に,未熟だった私の授業について聞いてみた.すると,「先生の授業は,外に出たり,実際に手を動かしたりする授業が多かった.」「集め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
投稿 実践記録
友情の人形がぼくたちに教えてくれたもの
生活指導 2001年6月号
タイプ別「学業不振」の子 指導事例
コレカラタイプ
分かりやすい基本型の提示と細分化した評価に効果があった。
教室ツーウェイ 2003年9月号
一覧を見る