詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
理科らしいノート指導のヒント
物理実験のスケッチのさせ方
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験方法をスケッチさせる スケッチと説明文を書かせることで,実験の目的意識がはっきりとしてくる.スケッチをすることにより,右脳もはたらかせることができ,記憶にしっかりと残ることになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科らしいノート指導のヒント
物理実験のスケッチのさせ方
楽しい理科授業 2009年10月号
とび箱の跳ばせ方
とび箱は10分で跳べるようになります!
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 4
第45集「笑顔あふれる学校づくりと特別活動」の発刊
特別活動研究 2006年11月号
特集 夏休みの宿題“算数好き”にする「おもしろ難問40選」
中学校/もっと調べてみたくなる数学難問
向山型算数教え方教室 2011年7月号
今月取り上げた教材
8/9月号
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る