詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
進級したばかりの4年生は,初めて理科専科の理科の授業を受け始める.「電池のつなぎ方」の単元から,ノートのとり方の指導を始めた.そのときのノートである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発表とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
GeoGebra
数学教育 2023年5月号
学級活動適応指導のファックス資料集 9
中学年/風邪に負けるな!
特別活動研究 2005年12月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“辞書の使い方”基礎基本
国語教育 2012年4月号
日本の伝統行事・ルーツ話 8
七五三
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る