関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
自著を語る
数学のロマンが詰まった夜も眠れないほど面白い18の数学エピソード『ロマンティック数学ナイト』(株式会社KADOKAWA)
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
堀口 智之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『「見方・考え方」を働かせる7つの指導術&授業ワークシート』
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は,子どもたちに数学的なものの「見方・考え方」を働かせるアイデアを知りたい方,算数・数学の授業に興味をよせる方に向けた本です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『中学校数学科 新学習指導要領×アフター・コロナ×GIGAスクール時代の数学授業 39の新提言』
数学教師の輪を広げ,「協働」してよりよい授業づくりを!
書誌
数学教育 2021年5月号
著者
水谷 尚人・島尾 裕介・鈴木誠・藤原 大樹・赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書について 新学習指導要領の全面実施を迎えたこの時期,学習環境や社会情勢の大きな変化に直面しました。私たち教師も様々な変化に積極的に向き合い,他者と協働して課題を解決していく必要があります。この変化…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『1年間まるっとおまかせ! 中1〜3担任のための学級経営大事典』
これで安心! 担任必携!
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このたび『1年間まるっとおまかせ! 中1〜3担任のための学級経営大事典』(学年別,玉置崇編著,明治図書)を上梓しました(2月末刊行予定)。この本を手元に置いておけば,書名の通り,1年間の中学校学級経営…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『算数科授業サポートBOOKS みんなでできる! 超盛り上がる! 算数パズル・ゲーム60』
小学1年生でもできる問題が,中学3年生にできるとは限らない
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「やっと,ここまで辿り着いた」これが今の率直な気持ちです。 筆者が数学パズルに興味をもったのは,今からもう20年も前になる平成12年で,県中学校数学部会長だった勤務校の校長に中四国研究大会の発表者を「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『中学校数学科 ペア・グループ学習を位置づけた対話型授業』
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,全国の中学校で「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が進められています。実際,現場では,ペア学習やグループ学習を用いた授業が増えてきました。しかし同時に,ペア学習やグループ学習を取り入…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『見てふれて,納得! 中学校数学おもしろ教材&授業アイデア』
見てふれて,主体的に数学をつくり,納得する「学習具」で学ぶ授業の風景
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
書店で付録の付いている雑誌を見ると,ちょっとわくわくします。子どものころは,学習誌や漫画誌に付いている付録がほしくて雑誌を買っていたような気がします。付録を組み立て,動かし,遊ぶ。そこから学ぶしかけが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
中学校数学サポートBOOK『「単元を貫く数学的活動」でつくる中学校数学の新授業プラン』(藤原 大樹著)
「生徒はなぜ数学を学ぶのか」から単元をつくる
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
愛媛県の高校生であったころ,夏休みの補講を終えてサッカー部の練習に向かう途中に,一緒に自転車をこいでいた友人がふとつぶやきました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『10のポイントで必ず充実! 中学校数学科 言語活動プラン&評価問題』
授業で大切にした言語活動にかかわる問題を定期テストでも出題しよう
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生のその実践はすばらしいですね。その実践を基に,テストではどのような問題を出されたのですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
高校入試のつまづきを克服する!『中学校数学科 アクティブ・ラーニング型授業』(三橋 和博編著)
教科書から始められる、高校入試にも対応できる、すぐにでも始められる、そんなアクティブ・ラーニング型授業はどうですか?
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「最近,アクティブ・ラーニングとよく言われているが,アクティブ・ラーニングを取り入れた授業ってどうやればいいの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
数学への道をふさぐ壁を見つけた
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
正田 良
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今は2014年度で,私が中学・高校の数学教師になったのは,1980年だったから…とひき算をして愕然とした…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
だれかに話したくなる問題で思考力を磨こう
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
大句 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の力は,人と議論することで最も磨かれるように思います。人と議論することと1人で考えることの違いは,自分の理解を「アウトプット」するタイミングがあるかどうかに集約されます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『人はなぜ数学が嫌いになるのか―好きと嫌いは紙一重』
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あらゆる国際的な調査で,日本の生徒の数学嫌いは顕著である。しかしながら,数学教育で注目されることは主に学力である。ところが,数学の「できる・できない」は相対的なものであり,「好き・嫌い」は絶対的なもの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『中学校新数学科 数学的活動の実現 第3学年編』
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
磯田 正美
ジャンル
算数・数学
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『中学校数学科 ユニバーサルデザインの授業プラン30 UDLの視点で,生徒全員の学びを支える』
2つの問いから考える数学の授業とユニバーサルデザイン
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ユニバーサルデザインという言葉を耳にしますけど,具体的にはどのような授業をすればいいのでしょう?」学校現場でお話をさせていただくとき,このような質問を受けることがよくあります。それが1つ目の問いです…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
中学数学サポートBOOKS『対話的な学びを促すおもしろ問題50』
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年末にテレビでiPad ProのCMが流れて,見入ってしまいました。 皆さんもご覧になったでしょうか? 海外の街中を颯爽とかける子ども,片手にはiPad Proを持っています。その画面越しに,腕を怪…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第5回)
「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年5月に鳴門教育大学附属小学校のある先生から次の質問を受けました。 Q 中教審の企画特別部会から教科等の「学びに向かう力,人間性等」や「見方・考え方」についての新提案がありました。算数・数学科ではこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第3回)
目標づくり全般に関わる目標《その2》
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標03:問題解決の授業の目標を確認する 1 問題解決の授業とは 小学校の算数や中学校の数学の授業は,多くの場合問題解決の授業として展開されます。ところで,問題解決の授業とはどのような授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第5回)
対話形式の問題のよさとは
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まもなく夏休みを迎えようとしています。今月は,今までの連載で取り上げてきた対話形式の問題について考えてみたいと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第5回)
「関数アート」にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「絵描き歌」で形を正確に伝えられる? 第5回は「desmos(デスモス)」を使った「関数アート」を紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット、英会話 授業づくりの諸相
TOSS Internet Landの活用
教室ツーウェイ 2001年3月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
丁寧な準備をした授業
社会科教育 2003年12月号
実践事例
中学年/マット
既習の技をテンポよく
楽しい体育の授業 2005年7月号
編集後記
学校運営研究 2002年3月号
この目で見た中国の小学生の英語力の実態
予想以上!中国(上海)の小学校英会話事情
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
センスある女教師を目指して
憧れの人を見つけて、その人のアドバイスを実行する
女教師ツーウェイ 2010年11月号
基礎的学習技能を磨く教材の開発
聞く技能
聞き上手は、話させ上手
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
編集前記
教室ツーウェイ 2002年1月号
私の授業づくり 12
小学校(道徳)/みんなよくなりたい。
生活指導 2010年3月号
授業で集団になじませる対応策
活動を通して集団になじませる
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る