詳細情報
自著を語る
数学への道をふさぐ壁を見つけた
書誌
数学教育
2015年3月号
著者
正田 良
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今は2014年度で,私が中学・高校の数学教師になったのは,1980年だったから…とひき算をして愕然とした。 教員養成の仕事に携わるようになったのは,1997年のことだったから,数学教師だった年月を,教員養成をしてきた年月が超えている。数学科教育法をはじめて担当したときは,若い人々に負けるものかと,学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
自著を語る
『「見方・考え方」を働かせる7つの指導術&授業ワークシート』
数学教育 2021年10月号
自著を語る
『中学校数学科 新学習指導要領×アフター・コロナ×GIGAスクール時代の数学授業 39の新提言』
数学教師の輪を広げ,「協働」してよ…
数学教育 2021年5月号
自著を語る
数学のロマンが詰まった夜も眠れないほど面白い18の数学エピソード『ロマンティック数学ナイト』(株式会社KADOKAWA)
数学教育 2021年3月号
自著を語る
『1年間まるっとおまかせ! 中1〜3担任のための学級経営大事典』
これで安心! 担任必携!
数学教育 2020年3月号
自著を語る
『算数科授業サポートBOOKS みんなでできる! 超盛り上がる! 算数パズル・ゲーム60』
小学1年生でもできる問題が,中学3…
数学教育 2020年3月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る
数学への道をふさぐ壁を見つけた
数学教育 2015年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】水のかさをしらべよう
かさ
楽しい算数の授業 2006年6月号
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の90日間 授業のルールを定着させる
全員参加に向けた授業のUD化を目指す
授業力&学級経営力 2017年4月号
タイプ別「聞く・話す」力の育み方
(1)場面緘黙のある子
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
実験する時
理科の実験を知的にさせるノート指導
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る