詳細情報
特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
実践事例
中学年/マット
既習の技をテンポよく
書誌
楽しい体育の授業
2005年7月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、場作り マット運動の授業では、最初にマットの準備(場作り)から行う。正確に言うと最初の3分はマットの準備の指導になる。 しかし本稿では、本特集の趣旨を考え、その準備の指導ではなく、マットの準備ができてからの3分の指導について述べる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
「単独単元」としての構成例
人数をだんだん多くする
楽しい体育の授業 2001年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/マット
既習の技をテンポよく
楽しい体育の授業 2005年7月号
中学校数学科の移行措置 6
数学的活動の授業づくり(1)
背景と数学を生み出す活動・数学的に伝え合う活動を中心に
数学教育 2009年9月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 5
話合い活動/できることからやってみよう
特別活動研究 2003年8月号
勉強の面白さを味わう二月のネタ
本を読むことの面白さを味わうネタ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「台所」で楽しくできる家庭学習法
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る