関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 板書の工夫で授業が変わる!
2 実例解説―この単元,この授業で板書をこう工夫する
@「数と式」の授業で板書をこう工夫する
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の工夫で授業が変わる!
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
D板書することの条件
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに どのような板書をするかは,どのようなねらいで授業をするのかに大きくかかわる。新しい学習指導要領では,すべての教科において言語活動を重視している。数学においては,言語活動として「数学的な表現を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の工夫で授業が変わる!
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
E生徒の考えの取り上げ方,書き方
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
櫻井 順矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師自身が生徒のよい考えを見抜く目をもつ 教える内容の知識だけなく,既習事項や背景にある数学の内容,日常事象などとのかかわりから,多面的に教材研究をしておくことが重要となる。教材研究を通して,教師…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の工夫で授業が変わる!
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
F板書のノートへのとらせ方
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
比嘉 智也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 日々のノート整理は,数学的な表現力を高めるために重要と考えている。ノート整理の指導では,板書を記録することだけを目的とするのではなく,自分の考えを振り返ったり,他人の考えや発言を記録して自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の工夫で授業が変わる!
4 授業名人が伝授する板書の鉄則
@算数授業名人が伝授する板書の鉄則
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
夏坂 哲志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の“型”は,子どものためのものになっているか 教師になりたてのころ,黒板の使い方について,先輩からいろいろと教わった。例えば,「算数の授業では黒板を3等分し,左から順に書くんだよ」「左側には問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の工夫で授業が変わる!
4 授業名人が伝授する板書の鉄則
A数学授業迷人が伝授する板書の鉄則
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「名人」というタイトルには抵抗がある。よりよい授業を探し求めて日々を過ごしており,どちらかといえば「迷人」に近い。そんな自分の迷いを含めた板書に対する思いを書くことで,本稿を引き受けることに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
1 板書とノートにかかわる私と生徒の共有ルール
思考力と表現力の育成のための板書とノート
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
思考力と表現力の育成のために,板書とノートの一体化を図ることは大切である。メモのようなノート,解く過程のない解答集のようなノートにならないためにも,授業中にノートのとり方を意図的に指導したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
E「日常や生活場面にかかわる説明」の読解(2)
平成22年度[1]
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 パンフレットの情報から身体活動の強度や身体活動量を求める式を読み,身体活動量や実施時間について考える問題となっている。日常でも,このようにパンフレットを見て,必要な情報を取り出して考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
D図で表す(図形)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント 図で表すことは,図形の学習において大切な技能である。図形に対する興味・関心を引き起こし,その図形の直観的な見方や考え方を深めて図形の性質についての論理的な考え方を促すものであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
2 数学的活動が2倍おもしろくなる! 定番教材にプラスαのこの工夫
A「地球のまわりに巻かれたロープの長さ」にプラスαのこの工夫(2年・式の計算)
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
課題 ?地球の赤道のまわりに地表から1m離してロープを巻いたとき,このロープと赤道の長さの差はどのくらいになるか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
1 新教科書で授業のここが一番変わる!―私の予想
小中の接続を意識した文字式の指導
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文字を用いた式は,これまでは中学校から学習する内容であったが,今回の改訂で,「数量を表す言葉や□,△などの代わりに,a,xなどの文字を用いて式に表したり,文字に数を当てはめて調べたりすること」が小学校…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
表現力を高める発問の工夫
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学的な表現を用いて,自分なりに説明し伝え合う活動」や,「数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動」が新学習指導要領において数学的活動の例として示された。言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 提案性のある研究授業をつくる
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「論理的な思考力」の育成
【授業提案】図形の証明指導
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業で提案したいこと 図形の証明をするとき,仮定と結論との区別ができず,結論を証明の途中に平気で書いてしまう生徒,あるいは「証明はどう書けばよいかわからない」「証明は苦手」と困難を示す生徒が多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 提案性のある研究授業をつくる
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「論理的な思考力」の育成
【意見を読んで】大谷先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段私たちが行っている図形の証明の授業では,証明の書き方の指導に重点を置き,証明の意義についての押さえは弱いと感じる。大谷先生が指摘されるように,証明は命題が例外なく成り立つことを明らかにする方法であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
今ならまだ間に合う!弱点別・入試直前のワンポイント対策
問題の読み取りや問題状況の把握に難がある
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入試問題は,計算問題,文章題,関数,図形,確率と各分野から出題されている。特に,文章題では方程式を用いて問題解決する能力をみることをねらいとしたものが多く,問題解決には問題の読み取りや問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
この単元でこれだけは必ずやりたい! 短時間でできて図形の理解がグンと深まる観察,操作や実験
「平面図形」(1年)の実践事例
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形指導について,新学習指導要領では,「観察,操作や実験などの活動を通して」という文言が目立つ。特に中学校第1学年では,小学校での図形の学習との接続も踏まえながら,観察,操作や実験などに…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
不等式を用いた表現
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数量の間の関係には相等関係になっている場合だけでなく,大小関係になっている場合がある。『中学校学習指導要領』(平成20年3月)では,第1学年の内容の「A 数と式 柑エ 数量の関係や法則な…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」する力を育てる授業づくり
日常生活,社会生活への活用を
比例を活用する力を育てる指導
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 全国学力・学習状況調査の結果から,数学Bの「活用」の力の育成が課題となっている。活用するには,活用される数学の内容と方法の理解が十分されていることが必要である。これらを基礎的な知識として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を表・式・グラフを組み合わせて表現する
一意対応でみる比例
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校で比例を学習する前の生徒に比例は何かと尋ねると「比例は一方が増えると他方も増えるもの」と答える生徒が多い。小学校では,表を中心に「一方が2倍,3倍,…になると他方も2倍,3倍,…に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数教材の開発とその指導
身近な題材から取り上げる関数教材
1年
数表の合体を通して比例を見直す
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校1年の比例の指導においては,数表から比例の式を求めることができる生徒が,式を用いて比例を考えることができない場面をよくみかける。例えば,「yはxに比例し,x=4のときy=−12であ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第84回)
属性から特性への移行をめざす比例の教授実験
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
漢野 有美子・大谷 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 中学校1年の比例の指導において,教師は,数表から比例の式を求めることができる生徒が,式を用いて比例を考えることに困難を示すことをしばしば経験する。このことは,式を比例の属性の1つとして知…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る