詳細情報
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第7回)
書誌
国語教育
2014年10月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
〜親友〜 ないものをもっているからあこがれる 暑いけど元気? やりたいことをやっていますか? Mくんは、ぼくにできないことがたくさんできるけど(いい意味で)、オレの方がバカになれたり、本を読めたりする。色々個性があるからこそ、ぼくたちはうまくいくのだと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 12
だって
国語教育 2015年3月号
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 11
ピアノ
国語教育 2015年2月号
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 10
国語教育 2015年1月号
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 9
木は葉をはやす
国語教育 2014年12月号
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 8
「えんぴつと消しゴム」/「ライバルがやってきた」
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 7
国語教育 2014年10月号
私を学級崩壊から救ってくれたこの指導
自己流の指導が荒れの原因。TOSSで学んだことを生かして、荒れを改善。
教室ツーウェイ 2009年4月号
“用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
言語力育成―書く力指導のコツ
社会科教育 2008年10月号
特集 指示・説明の腕を磨く!
指示を減らしながら,子どもを自立に導くプロセス
授業力&学級経営力 2023年10月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
文章の大意を概観させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る