検索結果
著者名:
大松 幹生
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全16件
(1〜16件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
三年生→論理的思考力を育てる向山型要約指導のエビデンス
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 キーワードの「ものさし」を教える 「ゆうすげ村の小さな旅館」は、東京書籍三年生に出てくる物語文である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
今すぐに見直そう!二大「NG指導」
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
大松 幹生
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 怒鳴りちらすこと 「しずかにしろ!」 始業式の日、教師の怒鳴り声が体育館中に響き渡った。 それも一人ではない。校長を筆頭に数名の教師が、六年生を黙らせるため怒鳴っているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第7回)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
〜親友〜 ないものをもっているからあこがれる 暑いけど元気? やりたいことをやっていますか? Mくんは、ぼくにできないことがたくさんできるけど(いい意味で)、オレの方がバカになれたり、本を読めたりする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
話し合いで文章力UPのアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い」が楽しいこと 以下の手立てを行うと、「話し合い」が活発になることが多かった。 @自分の立場を決めさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“学習問題づくり”を面白がる! 授業の仕掛け
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意欲が向上する学習問題づくり 「ごんぎつね」の評論文で、四年生のAさんは、次のように書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
週案と関連づけるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「核」となる発問・作業指示を書く 私は、単元計画を立てるときに、次の五点が分かるように準備をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
子ども熱中!鉄棒遊びリレー
【前回りおりリレー】どの子も安心・回転感覚が身に付く前回りおりリレー
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
大松 幹生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーのルールを教える 前回りおりリレー(以下、前回りリレー)は、子どもたちが、楽しく鉄棒ができる、おすすめの運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
音読指導における“価値ある発問”の具体例
スラスラ読めるようにする発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スラスラ読むための三つの条件 子どもたちが、スラスラ音読できるようにするための条件が三つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「未習ページ」の追い込み=効果的方法アラカルト
新出事項を教え、教材を視写し、フォーマットを使って書く
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く単元」の効果的な学習方法 三年生、東京書籍の「研究レポートを書こう」という単元では、次の学習方法を使い、追い込みをかけた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
低学年
風船を使った体ほぐし
ボール運動の苦手を吹き飛ばす風船遊び
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
大松 幹生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業のねらい ボールの代わりに風船を使った体ほぐしを行うことで、ボール運動が苦手な子も意欲的に学習に取り組めるようにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
特別支援の子への対応=マル秘テク
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業進度を左右する三大困難要因 特別支援が必要な子への対応で、授業の進度が遅れてしまうことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第5回)
中学年文学作品の音読でのリズムとテンポづくり
Q 長い文学作品の全文をスムーズに音読させるための手立て
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子どもも音読をさせる手立て 「ごんぎつね」は、中学年の文学作品ではかなり長い作品である。この文学作品をスムーズに音読させるには、どのような手立てが必要なのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
18 詩文がなかなか暗唱できない子ができるようになった事例
細分化し見通しを持たせる暗唱指導のパーツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 練習をしようとしないAくん Aくんは、練習をしないが、テストは意欲的に挑戦する子である。けれど、何度受けても合格しない。教科書を見て音読の練習をしようとしないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 物語教材「気持ち」を聞かない発問例
(2年)お手紙
「気持ちががらりと変わった一文」を問い、フォーマットで表現させる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「気持ち」が分かりにくい子どもたち 「気持ち」を問うことを,物語文の中心に置くことは,発達障がいの子どもたちをスポイルすることになる…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材のドラマ
【子ども百玉そろばん】楽しく分かって大人気!「子ども百玉そろばん」の学習効果を実感
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
大松 幹生
本文抜粋
一、全員分の購入ができない @ブロックのようにバラバラにならない。 A具体物の操作が簡単。 B操作活動がブロックの一〇倍以上確保できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ (第11回)
子どもが熱中!!英単語&ダイアローグの定着サイト
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
大松 幹生
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.五色英語かるた公式サイトで復習! 「TOSS五色英語かるた公式サイト」(制作 平田淳氏) インターネットランド5470011…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る