詳細情報
特集 学級の危機管理・どう手を打つか
提言2 授業の危機管理―授業崩壊の要因は
法則を知らない教師はプロではない
書誌
授業力&学級統率力
2010年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業崩壊した学級や教師を思い出し、改めて向山洋一氏の『授業の腕をあげる法則』『子供を動かす法則』(明治図書)を読んだ。 一 授業崩壊する教師に共通すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
リスクマネジメントが自覚できるようになっているか
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
広がる子どもとの心理的距離の克服
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
「人間関係の確立」と「ルールの確立」が基本である
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
観察・対話・話し合いの力を
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
当たり前のことをきちんとこなす、保険に入る時代到来
授業力&学級統率力 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言2 授業の危機管理―授業崩壊の要因は
法則を知らない教師はプロではない
授業力&学級統率力 2010年12月号
読者のページ
勇気と知恵をもらった算数セミナー
向山型算数教え方教室 2008年12月号
読者のページ
エラーレスだから学べる
向山型算数教え方教室 2008年7月号
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
1年
「たぬきの糸車」は「一字」読解+「中心発問」で授業を組み立てる
向山型国語教え方教室 2007年8月号
特集 美しい算数ノート→実物モデル&指導ヒント
向山型算数がつくり出した小さなドラマ 学校一のやんちゃ君が書いた体力派ノートと予習ノート
向山型算数教え方教室 2012年9月号
一覧を見る