詳細情報
特集 学級の危機管理・どう手を打つか
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
当たり前のことをきちんとこなす、保険に入る時代到来
書誌
授業力&学級統率力
2010年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 当たり前のことをきちんとこなす 昔と違うところは、今の保護者は、数人の井戸端会議だけでは終わらないことだ。ちょっとしたことでもメールでやりとりしている。子供への指示のぶれや毎日の配布物の遅れなどについても、保護者の情報は回っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
リスクマネジメントが自覚できるようになっているか
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
広がる子どもとの心理的距離の克服
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
「人間関係の確立」と「ルールの確立」が基本である
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
観察・対話・話し合いの力を
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言2 授業の危機管理―授業崩壊の要因は
法則を知らない教師はプロではない
授業力&学級統率力 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
当たり前のことをきちんとこなす、保険に入る時代到来
授業力&学級統率力 2010年12月号
教育ニュース・ズームアップ
1)学級崩壊の調査研究で最終報告 2)学級編制・教職員定数の改善へ 3)文相が中教審に教養教育を諮問
現代教育科学 2000年8月号
算数教育ホットニュース 106
「自ら考え、意欲的に」への取り組み
楽しい算数の授業 2011年1月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
13 【話し合い】思考ツールで生み出す「活発な話し合い活動」
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る