詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第6回)
発達障がいの子どもにとって「叱責」は害悪である
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「発達障がいの子どもでも怒鳴ることが大事だ」 そのように主張する人にたくさん出会った しかし、発達障がいの子どもにとって「叱責」とはどのように捉えられているのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 6
発達障がいの子どもにとって「叱責」は害悪である
教室ツーウェイ 2012年9月号
ミニ特集 今から準備「学年習得目標」完全クリアの指導
教科書チェック徹底のポイント
向山型算数教え方教室 2006年1月号
算数教育ホットニュース 56
6・3制の行方と算数:小中一貫教育全国サミット
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る