詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第32回)
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
書誌
教室ツーウェイ
2014年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
インターネット上で「声掛け変換表」というものが話題になっている。「発達障害とアイデア支援ツールと楽々工夫note」が出典である。 例えば、 「いい加減にしなさい!」→「あと何分で終われそう?」タイマー併用…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
特別支援教育の課題 29
正しい処分の理解を行い対応する
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
「よいといわれる授業」を検証する 6
社会の構造を教える社会科授業
社会的事象の説明枠をとらえさせる授業(一)
社会科教育 2005年9月号
特集 もっと読みたくなる学級通信
特集扉
授業力&学級経営力 2023年3月号
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/小学校
【「アイテム活用」の技術】学習計画作成キットを用いた,単元の始め方
「まんがの方法」(教育出版・5年)
国語教育 2020年5月号
国語学力テストB問題 対応の五原則
結果に「正対」せよ
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る