詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第32回)
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
書誌
教室ツーウェイ
2014年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
インターネット上で「声掛け変換表」というものが話題になっている。「発達障害とアイデア支援ツールと楽々工夫note」が出典である。 例えば、 「いい加減にしなさい!」→「あと何分で終われそう?」タイマー併用…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
特別支援教育の課題 29
正しい処分の理解を行い対応する
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
今月のメッセージ
民主的学校づくりの展望
生活指導 2009年6月号
今月の暗唱
「最後の暗唱教材は…」一年の締めくくりは陰暦の十二ヶ月を
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
学年別実践事例
5年/ひし形・台形の面積の求め方
楽しい算数の授業 2009年3月号
緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
ありがとう蔵本先生!
解放教育 2004年12月号
一覧を見る