詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第33回)
保育と就学・就学後の巨大な溝
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを勤める中で最大の課題は「就学」である。適切な就学のために、保育園へ何回か出向き子どもの状態を確認する。 その中でいくつかの「ギャップ」を確認することができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
特別支援教育の課題 29
正しい処分の理解を行い対応する
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
障害児ML演習問題 横山ドクターのADHD修業道場 1
教室の障害児 2003年10月号
報告
臨時教職員運動をとおして第48大会基調を読む
生活指導 2007年1月号
食育・食卓教育 46
食育を食卓教育に焦点をあてて広める
教室ツーウェイ 2015年1月号
ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
1回目を見逃さずに優しくつみ取る
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一覧を見る