詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第33回)
保育と就学・就学後の巨大な溝
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを勤める中で最大の課題は「就学」である。適切な就学のために、保育園へ何回か出向き子どもの状態を確認する。 その中でいくつかの「ギャップ」を確認することができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
特別支援教育の課題 29
正しい処分の理解を行い対応する
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
ステップTの結果を活用した指導事例
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 7
鉄棒運動「抱え込み回り(だるま回り)」(低〜高学年)
楽しい体育の授業 2021年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
22.学級通信の工夫
(小)続けよう、自分らしい発信を
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る