詳細情報
特集 板書の工夫で授業が変わる!
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
D板書することの条件
書誌
数学教育
2011年1月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに どのような板書をするかは,どのようなねらいで授業をするのかに大きくかかわる。新しい学習指導要領では,すべての教科において言語活動を重視している。数学においては,言語活動として「数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う」といった数学的活動の充実を例示している。ここでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 板書の工夫で授業が変わる!
〔提言〕問題解決を指向した数学授業における板書―熟練教師の板書の実際を基に
数学教育 2011年1月号
1 この場面で板書をこう工夫する
@課題提示(1)―本時のねらいを生徒につかませるための板書の工夫
数学教育 2011年1月号
1 この場面で板書をこう工夫する
A課題提示(2)―生徒に課題への問いや学習への必要感を生む板書の工夫
数学教育 2011年1月号
1 この場面で板書をこう工夫する
B共同思考・練り上げ(1)―生徒の考えをつなげる板書の工夫
数学教育 2011年1月号
1 この場面で板書をこう工夫する
C共同思考・練り上げ(2)―学習内容を構造化,焦点化する板書の工夫
数学教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
D板書することの条件
数学教育 2011年1月号
SENS for S.E.N.S 11
(3)S.E.N.Sになって
子どもたちのよき「通訳」として
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 72
その子にあったシステムを見つけ出し,貫き通す
個に応じた様々な算数的活動を次々と…
算数教科書教え方教室 2015年3月号
ライフスタイル
睡眠の質を高めたい!
授業力&学級経営力 2020年10月号
医療との連携 32
こども病院だより(4)
発達障害「再考」
LD&ADHD 2010年2月号
一覧を見る