検索結果
著者名:
河村 泰宏
全14件(1〜14件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
  • 4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
  • B「一次・連立方程式」と「二次方程式」の接続を円滑にする活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校数学では,文字の使い方を学習し,文字式の計算,一次方程式,連立方程式などを順次学習する。二次方程式は,「数と式」領域における3年間最後の単元であり,身に付けてきた既習事項を総動員す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 2学期末テスト―問題の具体例と作問のポイント
  • 3年
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成23年度は,移行措置の最終年度である。3年2学期末テストの範囲は,2学期の中間テストの時期,また採択している教科書により,若干の違いはあるだろうが,単元としては,「関数y=ax2」の…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 意味理解にこだわる数と式の指導
  • 2 意味理解力アップ間違いなしの数と式の練習問題
  • B方程式
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 理解については,意味的理解1)と道具的理解に分けて考えることが多い。『新しい学習理論にもとづく算数教育』(R.R.スケンプ著,平林一榮監訳)においては,意味的理解は知的学習に,道具的理解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書の工夫で授業が変わる!
  • 3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
  • D板書することの条件
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに どのような板書をするかは,どのようなねらいで授業をするのかに大きくかかわる。新しい学習指導要領では,すべての教科において言語活動を重視している。数学においては,言語活動として「数学的な表現を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 1年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 正負の数
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成24年度に中学校において全面実施となる学習指導要領では,数学的活動が強調されている。数学的活動の楽しさや数学のよさを実感できるようにすることが大切であり,そのために単にでき上がった数…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • 思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
  • 思考力・表現力を伸ばすために活用したいもう1冊のノート
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 高校への進学率が97%を超えている今日,小学校,中学校及び高等学校における算数・数学について,12年間を見通し指導していくことが大切になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 式の計算
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今後の知識基盤社会を生き抜くために,義務教育において,思考力・表現力を育成することは極めて重要である。思考力・表現力の育成は,すべての教科教育が担うところであろうが,とりわけ数学教育が貢…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 少人数学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 京都府においては,少人数学級の編制や教科で少人数授業などを各学校が選択して実施できるよう「京都式少人数授業」の制度が取られている。本校においても,この制度を活用して20人程度の学習集団に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 今,求められる計算力とは
  • 計算の意味を考え理解させる指導
  • 1年 正負の数
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成18年2月に「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会」により「審議経過報告」が公表された。算数・数学教育に関しては,「算数・数学を学ぶことの意義や有用性を実感する機会を持たせる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 少人数指導で役立つ評価の方法
  • 中学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
  • 数学科で大切な評価のポイントは何か
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
評価・指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「第7次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画」の施策などの後押しもあり,学校では,20人程度の少人数指導が実施されてきている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で評定をどう行うか
  • 中学校/教科の特質に即した評定の仕方
  • 数学科での評定の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
評価・指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成14年4月より,現行の「学習指導要領(平成10年公示)」が全面実施され,各中学校において,それを基にした学習指導がなされている。評価においても,平成12年「児童生徒の学習と教育課程…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
  • 絶対評価の時代:通知表改革の最先端情報
  • “習熟度別学習の通知表づくり”と実践のポイント
書誌
学校運営研究 2003年7月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 平成十三年度を初年度とする第七次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画では基礎学力の向上ときめ細かな指導を実現するため平成十七年度までの五年間で二万六千九百人の教職員定数の改善を行うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学科の少人数・習熟度別指導
  • 数学科の少人数・習熟度別指導事例
  • 3年「数量関係」
  • y=x2とy=ax2のグラフは相似であるか
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元名 2乗に比例する関数(第3学年) 2 単元の構成 敢 単元およびこの教材の基本的なとらえ方…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 少人数指導とティームティーチング
  • 習熟度別による少人数指導の実践
  • 公立校/TT加配を受けて―2学級を3クラスに
  • 今までよりも数学が好きに―京都府亀岡市立南桑中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 京都府亀岡市立南桑中学校では,平成13年4月より,習熟度別に少人数授業を数学と英語の2教科で行っている。数学は,中学校段階において,生徒間に大きな学力差がつきやすい教科の一つである。生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ