詳細情報
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
1年 正負の数
書誌
数学教育
2006年6月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成18年2月に「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会」により「審議経過報告」が公表された。算数・数学教育に関しては,「算数・数学を学ぶことの意義や有用性を実感する機会を持たせることが重要である」,「事象の中に潜む関係を探り規則性を見いだしたり,これを分かりやすく説明したり一般…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 今,求められる計算力とは
提言・「計算力」を広くとらえよう
数学教育 2006年6月号
計算の意味を考え理解させる指導
1年 文字と式
数学教育 2006年6月号
計算の意味を考え理解させる指導
1年 方程式[つまずきを生かし,解く過程を重視]
数学教育 2006年6月号
具体的な場面で生かせる計算の指導
1年 文字と式[数学的活動に迫る]
数学教育 2006年6月号
具体的な場面で生かせる計算の指導
1年 方程式の利用[方程式をつくることは難しい]
数学教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
計算の意味を考え理解させる指導
1年 正負の数
数学教育 2006年6月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
方程式
数学教育 2010年2月号
解説/「目標に向かって努力する子」をどのように育てるか
道徳教育とキャリア教育の関連を通して
道徳教育 2011年7月号
子どもの脳活性化! 自由研究テーマ例
自由研究で脳活性化!エコテーマ10
社会科教育 2014年7月号
一覧を見る