関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 競技場のピッチを作図しよう
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
飯嶌 一博
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 平方根を作図しよう
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平方根を作図しよう 【このFAXを使う場面】 <ねらい> 平方根が数(数直線上の長さ)であることを生徒は意外と意識していない。実際に,どんな有理数の平方根も数直線上に作図することができる。この問題を通…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 正n/m角形の内角の和を考えよう
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 前回の正P(n―m)角形で,Pが素数でないものまで含んだ星形正多角形の内角の和を求める問題を作ってみた。表にまとめること等を通して,一般解の式が成立する不思議さを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 星形正多角形の内角を円周角で考えよう!
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 星形正多角形の内角の和の問題を通して,数学的な見方や考え方を訓練する問題を作ってみた。一般化の考えまで類型を通して気づかせたい。表に示す等の体験を通して,数学的な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 多角形の内角の和で考えよう
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 多角形の内角の和の問題を通して,考え方を訓練する問題 を作ってみた。一般化の考え方を類型を通して気づかせたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 積み木は何個必要?
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 表を通して,式の規則性を発見する問題を作ってみた。さらに金銭的な感覚も養うことを目指した。表に示す等の体験を通して,数学的な規則を見つけ,数学に関心・意欲をもつ生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 規格紙の不思議(2)
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 前回の規格紙の不思議bRを,長さと面積を求める問題として作り直した。しかし,このことも深い発想を必要とする。そこで,実際に計算したり折ってみたり等の体験を通して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 規格紙の不思議
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 規格紙には,自己相似形等の不思議さがある。しかし,このことも,深く考えないとなかなか気づくものではない。そこで,実際に計算したり折ってみたり等の体験を通して,数学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 式の最小値は何か?
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 式の文字にどんな数を当てはめても,ある数以上になる不思議さを体験する。さらに,式の最小値は差の平方完成から求められる事実を知る。このような体験を通して,数学的な考…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 解析幾何学で入試問題を解く
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい>「平成15年度埼玉県公立高校入試問題の解答が分からない。 解き方を教えてほしい。」との申し出が県内の先生からあった。 図形を座標平面上に表し,一次関数及び式の計…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 文字の式の基礎・基本を考えよう
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 文字式の表し方についての基礎・基本を考える。普段「1aをaと書く」等,当たり前のこととして処理している。しかし,「なぜそのように書くのか」「表し方の基礎・基本は何…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 正負の数の基礎・基本を考えよう
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 1年生の選択数学補充コースの課題として,生徒が基礎・基本となる計算の説明を行う。説明の仕方を考え体験することを通して,数学的な見方や考え方などの基礎・基本を深め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 同じ形・同じ大きさに分割しよう
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 生徒の考える数学というイメージは,「答えが1つ」である。しかし,実際の生活の場面では多数の解答の中から好みのものを探し出すことが多い。そこで,解答が1つではないパ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 循環小数を分数にしよう(2)
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 前号より引き続き,循環小数⇒分数を求める。循環小数を記号を用いて小数部分を表す方法を知る。循環する部分が多いと小数部分を何回も書くのが大変である。生徒同士が話し合…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
  • 現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第4回)
  • 考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
  • 「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第3回)
  • 「C関数」領域における方法の説明
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号は「事柄・事実の説明」,5月号は「理由の説明」に焦点を当てて,言語活動を通した思考力,判断力,表現力等の豊かな学習指導について論じました。本稿では「方法・手順の説明」についての質問を取り上げます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第1回)
  • 授業ができるとはどういうことか
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師としての振り返り あなたはいつ授業ができるようになりましたか。教員免許を取得したときだったでしょうか。それとも,教師として初めて子供たちの前に立ったときでしたか。また,そう判断できる根拠を説明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第3回)
  • その意味,本当に理解している?
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),連立方程式(2年),平方根(3年)を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ