関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 確率の指導
経験的確率を問題解決の「手段」として
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
「観察・操作・実験」と数量関係の指導
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
国宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 観察,操作,実験の強調 2002年春から実施された新学習指導要領の教科目標では,「数学的活動の楽しさ」が強調されている。それは,「過程を一層重視した学習指導を目指そう」というメッセージであろう。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 一次関数の指導
ブラックボックスを使用した関数の導入
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
小泉 浩彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学が苦手という生徒にたずねてみると,ほとんどの生徒が「数と式」と「図形」はわかるが「数量関係」はわからないと答える。また,領域の中でも,1年生の「比例・反比例」はわかるが2年生の「一次…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 一次関数の指導
測定を取り入れた一次関数の指導
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
直田 益明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 敢 数学的活動 今回の学習指導要領の改訂により,数学科の目標に「数学的活動の楽しさ」が加えられた。このことについて,中学校学習指導要領解説−数学編−には,「実生活との関連を図り,事象を数…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 確率の指導
多数回の実験を通して確率の意味を
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
杉田 慶也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の経験的にもっている確率の考え方を,数学的に理解できるようにするには,多数回の実験など具体的な活動を通して,統計的確率と数学的確率の意味を理解することが必要であると考える…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 確率の指導
円周率と確率
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の小学校5年生の算数には,「円周率としては3.14を用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する」とある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
選択数学 発展的,補充的な内容
作業を取り入れた関数の授業
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 作業で変化を実感する ソフトクリームを買うと必ずといってよいほど,紙の容器(円錐)がついてくる。この紙の容積(体積)に目をつけて教材化をはかった。「この容器にはたくさん(ソフトクリームが)入るのだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
選択数学 発展的,補充的な内容
関数y=ax2のグラフの解析幾何学的な扱い
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領において,選択教科としての「数学」は,次のように述べられている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
選択数学 発展的,補充的な内容
関数「損害はいくらか?」
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本誌「数学教育」のFAX版資料を1999年4月号より書き始めてもうすぐ5年目になる。その間,「授業に使える教材」から「選択数学でも使える教材」に移行し,現在は「選択数学のための教材」を作…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年<確率・場合の数>の確認テスト
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
小 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.確率について述べた次のア〜エの文章のうち,正しいものをすべて選び,記号で答えなさい。 ア 硬貨を投げるとき,表が出る確率と裏が出る確率は等しい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(1)見いだした事柄や事実を説明する問題(事柄・事実の説明)
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 相手に正しく伝わる説明の形を検討する どのような形で説明すれば相手に正しく伝わるか,説明の比較を通して生徒が実感できるようにしましょう。事柄・事実を相手に伝えることとして,結論に相当する部…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(2)事柄を調べる方法や手順を説明する問題(方法・手順の説明)
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 問題解決の方法の見通しを立てる場面を設定する 問題解決の見通しを立てる際,視点として「方法」と「結論」の2つがあり,前者の視点が「方法の説明」につながります。そして,考えたことを相手に説明…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(3)事柄が成り立つ理由を説明する問題(理由の説明)
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 説明の対象となる事柄を明確にする 何を説明したいのか,何を説明するべきなのか,まずこの部分を明確にしておきましょう。このことが不明確だと,生徒によっては何を説明すればよいのかわからず,そも…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価と定期テスト
「思考・判断・表現」を適切に評価するための“説明する問題”作成・出題のポイント
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 説明する問題の基本的な分類を見定める 説明する問題は,説明する対象によって要求することが変わる。基本的には「事柄・事実の説明」「方法・手順の説明」「理由の説明」の3つに分類されるため,作成する問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 問題の本質は何かを明らかにする 問題を解決して終わるのではなく,解決したことからその問題の本質を明らかにすることが大切である。問題の本質を明らかにして捉えることは,数学的な見方・考え方を働かせる要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究の腕を磨く
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(2)教科書研究
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 使われている数値を比較し,学びの広がりを検討する 計算の仕方を考えるような問題では,係数や定数の数値次第で難易度が変わりますが,数値の違いで手続きがどのように変わるのかを見定め,学びの広…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究の腕を磨く
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(3)生徒の実態把握
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 生徒の学習経験を幅広く把握し,魅力ある授業をつくる 数学の学習経験を振り返り,その定着状況を把握しておくことに加え,教科の枠を超えた学習経験についても把握できるとよいでしょう。生徒の記述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
2年
平行と合同
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
太郎君は,次の問題を解いた後,新たな疑問をもちました。 問題 右の図で,∠a,∠b,∠c,∠d,∠eの5つの角の和を求めなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
2年
三角形と四角形
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
太郎君は,次の問題を証明の流れに沿って解決した後,あることに気付きました。 問題 □ABCDの頂点A,Cから対角線BDに垂線を引き,対角線との交点をそれぞれE,Fとする。このとき,AE=CFになること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
文脈設定,観察の位置付け,数学をつくる姿勢
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は 数学を使うことのよさに触れられ, 失敗するグループ学習は 数学の問題を解いて終わる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
1 生徒がつまずくポイントを踏まえた図形の証明の授業改善の提案
研究者からの提案
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正しい命題を提示して証明させることの違和感 証明とは,命題の正誤を明確にするための方法です。命題の正誤が明確でないからこそ,命題を証明しようとすることになるはずです。しかし,板書などで正しい命題が示さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
新理科教科書+発展学習 9
中学2分野/腐葉土の話
楽しい理科授業 2002年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数が大好きになる向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年1月号
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
特別支援教育における資質・能力を育む学習評価の考え方
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
観光立国教育 5
観光立国教育は新しいステージへ 「子ども観光大使」企画発信
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る