詳細情報
特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(3)事柄が成り立つ理由を説明する問題(理由の説明)
書誌
数学教育
2023年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 説明の対象となる事柄を明確にする 何を説明したいのか,何を説明するべきなのか,まずこの部分を明確にしておきましょう。このことが不明確だと,生徒によっては何を説明すればよいのかわからず,そもそも説明に手をつけることができないからです。その際,説明の対象となる事柄は,「主部」と「述部」を明確…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(1)見いだした事柄や事実を説明する問題(事柄・事実の説明)
数学教育 2023年8月号
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(2)事柄を調べる方法や手順を説明する問題(方法・手順の説明)
数学教育 2023年8月号
「記述式問題への無解答」を減らす工夫・アイデア
1
数学教育 2023年8月号
「記述式問題への無解答」を減らす工夫・アイデア
2
数学教育 2023年8月号
[REFLECTION 振り返り]充実した「学習感想・振り返り」を書けるようにする工夫・アイデア
1
数学教育 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(3)事柄が成り立つ理由を説明する問題(理由の説明)
数学教育 2023年8月号
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
学級づくりのために掲示物の活用を
心を育てる学級経営 2004年1月号
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
4年
1年後の成長を目指して,布石を打ちはじめる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
3・4年 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
地域の生産や販売
社会科教育 2003年7月号
編集後記
解放教育 2001年8月号
一覧を見る