詳細情報
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 確率の指導
経験的確率を問題解決の「手段」として
書誌
数学教育
2003年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 確率という言葉は天気予報でも使われているため身近に感じるが,確率的なものの見方や考え方が正しく理解されているとは言い難い。確率的なものの見方や考え方は,あいまいなものや不確定なものを数値化して分かりやすく表現しようとする知恵で,大切にしたい発想である。しかし,機械的な確率の求め方を知識…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
「観察・操作・実験」と数量関係の指導
数学教育 2003年2月号
2年 一次関数の指導
ブラックボックスを使用した関数の導入
数学教育 2003年2月号
2年 一次関数の指導
測定を取り入れた一次関数の指導
数学教育 2003年2月号
2年 確率の指導
多数回の実験を通して確率の意味を
数学教育 2003年2月号
2年 確率の指導
円周率と確率
数学教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
2年 確率の指導
経験的確率を問題解決の「手段」として
数学教育 2003年2月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@授業づくりは社会科の本質に即した明確な目標設定を!/Aより良い授業づくりのために同僚と頻繁な情報共有を!…
社会科教育 2021年7月号
1人1台端末活用ミニハック 12
Suno AIで道徳の振り返りソングを作ろう
道徳教育 2025年3月号
06 社会科授業づくり×学級づくり つながりを大切にした4月の過ごし方
「小さな探偵」を育てる/「この子」の成長を願う
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る