詳細情報
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 確率の指導
円周率と確率
書誌
数学教育
2003年2月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の小学校5年生の算数には,「円周率としては3.14を用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する」とある。 その扱いで話題になっている円周率を,確率の学習に取り上げた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
「観察・操作・実験」と数量関係の指導
数学教育 2003年2月号
2年 一次関数の指導
ブラックボックスを使用した関数の導入
数学教育 2003年2月号
2年 一次関数の指導
測定を取り入れた一次関数の指導
数学教育 2003年2月号
2年 確率の指導
多数回の実験を通して確率の意味を
数学教育 2003年2月号
2年 確率の指導
経験的確率を問題解決の「手段」として
数学教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
2年 確率の指導
円周率と確率
数学教育 2003年2月号
国語教育時評
ジェンダーの違いによる言葉遣いの違いは教材にならないのか
国語教育 2007年4月号
授業&協議会を向山型で変えた
付箋紙で協議会を活発にさせるシステム―法則化クローズアップメソッドに学び、TOSSメモを活用する―
算数教科書教え方教室 2014年11月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『名文・格言暗唱かるた』で遊びながら,伝統的な名文・詩文に親しむ
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一覧を見る