関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 確率の指導
円周率と確率
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
「観察・操作・実験」と数量関係の指導
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
国宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 観察,操作,実験の強調 2002年春から実施された新学習指導要領の教科目標では,「数学的活動の楽しさ」が強調されている。それは,「過程を一層重視した学習指導を目指そう」というメッセージであろう。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 一次関数の指導
ブラックボックスを使用した関数の導入
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
小泉 浩彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学が苦手という生徒にたずねてみると,ほとんどの生徒が「数と式」と「図形」はわかるが「数量関係」はわからないと答える。また,領域の中でも,1年生の「比例・反比例」はわかるが2年生の「一次…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 一次関数の指導
測定を取り入れた一次関数の指導
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
直田 益明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 敢 数学的活動 今回の学習指導要領の改訂により,数学科の目標に「数学的活動の楽しさ」が加えられた。このことについて,中学校学習指導要領解説−数学編−には,「実生活との関連を図り,事象を数…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 確率の指導
多数回の実験を通して確率の意味を
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
杉田 慶也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の経験的にもっている確率の考え方を,数学的に理解できるようにするには,多数回の実験など具体的な活動を通して,統計的確率と数学的確率の意味を理解することが必要であると考える…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年 確率の指導
経験的確率を問題解決の「手段」として
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 確率という言葉は天気予報でも使われているため身近に感じるが,確率的なものの見方や考え方が正しく理解されているとは言い難い。確率的なものの見方や考え方は,あいまいなものや不確定なものを数値…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
選択数学 発展的,補充的な内容
作業を取り入れた関数の授業
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 作業で変化を実感する ソフトクリームを買うと必ずといってよいほど,紙の容器(円錐)がついてくる。この紙の容積(体積)に目をつけて教材化をはかった。「この容器にはたくさん(ソフトクリームが)入るのだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
選択数学 発展的,補充的な内容
関数y=ax2のグラフの解析幾何学的な扱い
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領において,選択教科としての「数学」は,次のように述べられている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
選択数学 発展的,補充的な内容
関数「損害はいくらか?」
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本誌「数学教育」のFAX版資料を1999年4月号より書き始めてもうすぐ5年目になる。その間,「授業に使える教材」から「選択数学でも使える教材」に移行し,現在は「選択数学のための教材」を作…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
2年<確率・場合の数>の確認テスト
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
小 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.確率について述べた次のア〜エの文章のうち,正しいものをすべて選び,記号で答えなさい。 ア 硬貨を投げるとき,表が出る確率と裏が出る確率は等しい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の工夫で授業が変わる!
2 実例解説―この単元,この授業で板書をこう工夫する
C「図形」の授業で板書をこう工夫する
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の工夫のポイント 小学校の図形の学習では,操作的な活動や直観的な取扱いを中心にとして,図形についての感覚を育ててきた。さらに中学校では,観察,操作や実験などの活動を通して,見通しをもって作図し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
比例と反比例/一次関数
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,算数科,数学科の改善の具体的な方針の1つとして,「説明や表現する学習活動の充実」があげられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三角形の合同・相似条件とその応用
三角形の相似条件定着のための実践事例
買い物かごの中にある相似な三角形
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2つの買い物かごを重ねて置いたときの図形問題を考えた。条件は次のとおりである。 @買い物かごの側面は,縦30p,横50pの長方形である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
2年
「17段目の秘密」の発見
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2学年では,最初に「式の計算」の単元で,文字を用いた式の計算をしたり変形したりする学習をする。生徒が文字式についての理解を深め,それを活用する能力や態度を養うために,数学の苦手な生徒も計…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 モデル図を用いて数を当てよう 以下の○と□にはあてはまる数を求めましょう。 『図(省略
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
一次関数(兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
中山 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? 次のグラフはAさんが家を出発してからの時間をx分(横軸)、歩いた道のりをym(縦軸)として、その様子を表したものです。Aさんの忘れ物に気が付いた兄が5分後…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
平行と合同(指定された条件で合同な三角形をかいてみよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 角の大きさを求める方法を分類してみよう 右の図で、∠xの大きさを求めなさい。 また、グループで、その方法を分類してみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
三角形と四角形(いろいろな方法で平行四辺形をかいてみよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
30 図形の性質発見のリサーチ・ツアーに出かけよう △ABC≡△DEFとなる2つの三角形があります。合同な図形から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
確率(指さしゲームで「起こらない確率」の利用を学ぼう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
長岡 敬佑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 指さしゲームで「起こらない確率」の利用を学ぼう 問題1 Aさん、Bさん、Cさんが円形に座っています。「せーの」で誰か1人を指さすとき、お互いに指をさし合う2人が生まれる確率はいくつでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
データの比較(選手の特徴をわかりやすく説明しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
喜田 英昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
35 選手の特徴をわかりやすく説明しよう 次のデータは、A選手、B選手、C選手の、最近10試合のバスケットボールの試合で上げた得点を小さい順に並べたものです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
何度も読み返してもらえる所見を書こう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
全国小学校国語教育研究会
第二十八回 夏季実践交流セミナー
国語教育 2018年11月号
記録UP・やる気UPする評価の仕方
高学年/走り幅跳び
指導局面を限定し、ゴールから行う
楽しい体育の授業 2013年7月号
全国小児医学会でのTOSS指導法の紹介
【セミナーの概略】小児科医の全国大会で模擬授業を通してTOSSの理念と指導法を紹介
教室ツーウェイ 2010年12月号
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
説教より読み聞かせ
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る