詳細情報
特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
2年
「17段目の秘密」の発見
書誌
数学教育
2006年4月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2学年では,最初に「式の計算」の単元で,文字を用いた式の計算をしたり変形したりする学習をする。生徒が文字式についての理解を深め,それを活用する能力や態度を養うために,数学の苦手な生徒も計算ができ,発見できるような教材はないかと考えた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
数学教育 2025年9月号
2年
連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
数学教育 2025年9月号
2年
一次関数(兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? など3題)
数学教育 2025年9月号
2年
平行と合同(指定された条件で合同な三角形をかいてみよう など2題)
数学教育 2025年9月号
2年
三角形と四角形(いろいろな方法で平行四辺形をかいてみよう など3題)
数学教育 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
2年
「17段目の秘密」の発見
数学教育 2006年4月号
編集後記
国語教育 2016年11月号
酒井式の新しい広がりX 3
先行実践の有効な使い方
教室ツーウェイ 2001年6月号
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
環境教育―やってはいけない活動とは
総合的学習を創る 2002年10月号
2 数や計算の広がりを楽しむ「単元の導入」
2年 x+x2はx3ではないわけは?
数学教育 2018年4月号
一覧を見る