詳細情報
特集 保護者も必ず納得!通知表の書き方&文例完全ガイド
巻頭論文
何度も読み返してもらえる所見を書こう!
書誌
授業力&学級経営力
2016年7月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 よい所見は何度も読まれる 自分が教師として歩み始めたときだ。母親がタンスから出してきたものがあった。それは自分が小・中学生時代の通知表だ。 まさか通知表が残してあるとは思ってもいなかったので驚いた。用紙の端がうっすらと汚れていたので、その理由を尋ねてみると、時々開いて眺めていたからだと言った。母…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
何故、『学び合い』を実践するのか? 『学び合い』へのお誘い
授業力&学級経営力 2017年10月号
巻頭論文
心理学で広がり深まる学校教育の世界
授業力&学級経営力 2017年8月号
巻頭論文
年年歳歳「仕事の段取り」を欠かさない
授業力&学級経営力 2017年3月号
巻頭論文
新学習指導要領が目指すもの
授業力&学級経営力 2017年2月号
巻頭論文
「策略」を持ってゲーム&イベントをしよう
授業力&学級経営力 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
何度も読み返してもらえる所見を書こう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
全国小学校国語教育研究会
第二十八回 夏季実践交流セミナー
国語教育 2018年11月号
親が話して聞かせるとっておきの話
先ず自分にできることをしよう
「当たり前のことが当たり前にできる大人」になろう!
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「エラーレス・ラーニング」が,発達障害の子どもたちを救う
向山型算数教え方教室 2009年1月号
編集後記
解放教育 2004年5月号
一覧を見る