詳細情報
国語教育時評
ジェンダーの違いによる言葉遣いの違いは教材にならないのか
書誌
国語教育
2007年4月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 会話文に性差が表われる時 ジェンダー(gender 男女の性差)の意。ここに二つの小説の、それぞれ一部分を示す。どちらも男女の会話文である。台詞だけを読んで、男女の区別が分かりやすいのはどちらか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
国語教育 2012年2月号
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
国語教育 2012年1月号
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
国語教育 2011年12月号
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
ジェンダーの違いによる言葉遣いの違いは教材にならないのか
国語教育 2007年4月号
授業&協議会を向山型で変えた
付箋紙で協議会を活発にさせるシステム―法則化クローズアップメソッドに学び、TOSSメモを活用する―
算数教科書教え方教室 2014年11月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『名文・格言暗唱かるた』で遊びながら,伝統的な名文・詩文に親しむ
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一覧を見る