詳細情報
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
書誌
国語教育
2012年3月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語科教育」という学科目の、内と外 昭和三六(一九六一)年の、昔のことである。私が赴任したある国立大学の学内用の教育学部の《職員一覧》には、各科教育法担当の教官名はあったか否か今では分からない。私の「審査」は、国語科教育担当のはずであったが、赴任先では国文学担当に張り出された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
国語教育 2012年2月号
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
国語教育 2012年1月号
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
国語教育 2011年12月号
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
国語教育時評
常用漢字が少しずつふえて行くことの末路
国語教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
学力保障に応える国語指導の改革 11
学力保障に応える言語技術教育(2)
現代教育科学 2004年2月号
やればできる!自学メニューづくりのヒント
[音楽の楽しさ体感の自学メニュー]普段、授業で行っているやり方を基本とし、確実に、楽しく取り組める課題を設…
授業力&学級統率力 2012年7月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 12
ドラマ&ミステリー都市、東京
社会科教育 2004年3月号
短時間でも取り組める! 長なわの指導ポイント
通り抜け・0の字跳び/8の字跳び
楽しい体育の授業 2020年12月号
一覧を見る