詳細情報
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
書誌
国語教育
2011年11月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本教育新聞・朝日小学生新聞のチラシ 平成22(2010)年9月のことになるが、東京で、「著名な」元小学校教員であった人から一枚のチラシを貰った。そのチラシの見出しの言葉は、平成21年度の全国学力・学習状況調査の小学校六年の国語の問題のうち、はがきの、一「自分の名前」、二「相手の名前」、三「自分…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
国語教育 2012年2月号
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
国語教育 2012年1月号
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
国語教育 2011年12月号
国語教育時評
常用漢字が少しずつふえて行くことの末路
国語教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
手本をていねいに写させるが基本
教室の障害児 2005年4月号
事例/学校間の交流活動で学級文化を高める指導の実際
小学校/夢の架け橋!学校間交流
特別活動研究 2002年10月号
教師に必要な「言葉の力」を見直す 1
音声言語力
実践国語研究 2007年5月号
わが県の国語ソムリエ 92
宮崎県
国語教育 2019年12月号
一覧を見る