詳細情報
国語教育時評
常用漢字が少しずつふえて行くことの末路
書誌
国語教育
2011年10月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 難解な漢字の読みが「横行」する 数年前のことになるが、京都市にある、何とか漢字検定協会(?)が脱税の件で警察の捜査を受けたという趣旨の事件があった。私はその会の会員が六十余万人もおったことに驚いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
国語教育 2012年2月号
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
国語教育 2012年1月号
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
国語教育 2011年12月号
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
常用漢字が少しずつふえて行くことの末路
国語教育 2011年10月号
特別支援教育ステップアップ講座 10
体と手の発達の道筋と支援
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
教室騒然・混乱の原因
一番の原因は、授業が下手なこと
教室ツーウェイ 2005年11月号
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル 11
事象や人々の相互関係に着目した単元構成と,主体的に学習問題を解決しよ…
社会科教育 2019年2月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・母と子、涙の通園
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る