詳細情報
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第11回)
事象や人々の相互関係に着目した単元構成と,主体的に学習問題を解決しようとする態度を育む学習をめざして
「優れた技術を生かした工業〜科学の発展を支えるA社のベアリング〜」
書誌
社会科教育
2019年2月号
著者
澤井 陽介
・
中野 直茂
ジャンル
社会
本文抜粋
1 身に付ける資質・能力から取り上げる社会的事象を決める 新学習指導要領第五学年で本単元に関わる内容を通して身に付ける資質・能力は次のように記されている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル 8
東京オリンピックと札幌オリンピックの比較から、戦後日本の復興と発展を考える
社会科教育 2018年11月号
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル 5
事象の相互関係に着目することを通して身近な生産活動の価値に気付く授業づくりを目指して
社会科教育 2018年8月号
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル 3
新聞と人々のくらしの相互関係を明らかにする情報産業学習
社会科教育 2018年6月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 20
持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
社会科教育 2025年11月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 44
「気になること」から広がる学び
社会科教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル 11
事象や人々の相互関係に着目した単元構成と,主体的に学習問題を解決しよ…
社会科教育 2019年2月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・母と子、涙の通園
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 32
個別最適な学びに必要な一斉授業の技術は?
社会科教育 2024年11月号
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP 6
「文章は読めるが意味の理解ができない」問題を考える
向山型国語教え方教室 2015年2月号
実践事例
基本の運動
〈マット遊び〉ゲーム感覚「マット冒険王国」への挑戦
楽しい体育の授業 2004年12月号
一覧を見る