詳細情報
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
手本をていねいに写させるが基本
書誌
教室の障害児
2005年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 突然の変容に驚く これまでに四度,二年生を担任した。その中で,今回担任した中に,書写に難点がある子がいた。 年度始めに書いた視写の実態は次のとおりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
聞く力を使って楽しく勉強する方法を考えよう
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
「赤鉛筆指導」を知っていたから文字を書かせる指導ができた
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
フロスティッグ,あかねこ暗唱・直写スキル,うつしまるくんで字が整った
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
指書きを一緒にする→赤えんぴつで薄く書いてなぞらせる→写させる→漢字たし算で覚えさせるの手だてで漢字を書け…
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
漢字スキルの指導をそのままやってもできない子がいる。最終場面を想定しながら,つまずきを1つずつ直していく。
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
手本をていねいに写させるが基本
教室の障害児 2005年4月号
心に届け! この一冊
どうして?―犬を愛するすべての人へ
道徳教育 2008年11月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 41
ビデオ=お手軽フォトスタジオ/パソコン=キッズステーション
障害児の授業研究 2005年1月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 6
裁ち合わせの問題
数学教育 2013年9月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 12
小学校/卒業お別れイベントをつくる ひたすら楽しいことを子どもたちの手によって行う
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る