詳細情報
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
聞く力を使って楽しく勉強する方法を考えよう
書誌
教室の障害児
2005年4月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 できる力を使って 広汎性発達障害で,LDがあり,WISC−VでのIQは72という児童を,通常学級で担任したことがある。 言葉によるコミュニケーションには,さほどの困難を感じないが,文字の読み書きでは,どうにか読めても,まともに書くことができるのは,平仮名だけの2年生だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
「赤鉛筆指導」を知っていたから文字を書かせる指導ができた
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
手本をていねいに写させるが基本
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
フロスティッグ,あかねこ暗唱・直写スキル,うつしまるくんで字が整った
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
指書きを一緒にする→赤えんぴつで薄く書いてなぞらせる→写させる→漢字たし算で覚えさせるの手だてで漢字を書け…
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
漢字スキルの指導をそのままやってもできない子がいる。最終場面を想定しながら,つまずきを1つずつ直していく。
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
聞く力を使って楽しく勉強する方法を考えよう
教室の障害児 2005年4月号
効果的な「音読指導」のコツ―中学校
中学生にも効果的な文学的教材における音読指導のコツ 音読することへの抵抗をなくし、読みを深めることに生かす
国語教育 2011年3月号
実践事例
低学年
〈表現リズム遊び〉万能ステップで踊ろう!「アブラハムの子」
楽しい体育の授業 2011年1月号
学年別5月教材こう授業する
3年
わり算
向山型算数教え方教室 2005年5月号
一覧を見る