関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
聞く力を使って楽しく勉強する方法を考えよう
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
「赤鉛筆指導」を知っていたから文字を書かせる指導ができた
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1年で使用したページは4P 中学2年生で担任することになったT君の1年生のノートである。4Pしか書かれていないノートの1Pだ。2年生のクラス替えのとき「配慮が必要」と言われた。中学校の場合「配慮が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
手本をていねいに写させるが基本
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 突然の変容に驚く これまでに四度,二年生を担任した。その中で,今回担任した中に,書写に難点がある子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
フロスティッグ,あかねこ暗唱・直写スキル,うつしまるくんで字が整った
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
小瀬村 雅子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 字が整わない Aさんが3年生のとき,担任の先生から相談を受けた。見せられたのは,「あかねこ漢字スキル」(光村教育図書)の練習ページだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
指書きを一緒にする→赤えんぴつで薄く書いてなぞらせる→写させる→漢字たし算で覚えさせるの手だてで漢字を書けるようにする。
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月。前学年のおさらい漢字テストをする。50問中3問の解答。しかも,その3問も間違っている。そんな子どもを受け持った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
漢字スキルの指導をそのままやってもできない子がいる。最終場面を想定しながら,つまずきを1つずつ直していく。
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「あかねこ漢字スキル」の指導をそのままやっても,できない子がいる 「あかねこ漢字スキル」(光村教育図書)の指導をそのままやっても,上手くいかない子がいる。私が担任したグレーゾンの子は,3人ともつま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
「あかねこかんじスキル」を使って繰り返し指導することでひらがなを35文字習得した
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1年生Aさん,知的レベル4歳程度,自閉的な傾向の強い女の子である。 入学当初のひらがなの読み書きの調査結果は以下の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
一年生の一年間こそが,その後の学習を大きく左右する
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
勇 和代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 入学後,文字の実態調査をする 一年生を担任した時,驚いた。 ほとんどの子が,文字を読め,自分の名前は書ける状態で入学してくる。だが,わずか1,2人の子どもだが,文字がどうしても覚えられない子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
指導法は全て「目の前の子ども」が教えてくれる!
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
田上 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
入学直後,ひらがなの習得率は学級全体で81%だった。 「あかねこ漢字スキル」(光村教育図書)と同じ「指書き→なぞり書き→写し書き」のステップに,1年生の発達段階を考えて,「指書き前の空書き」を入れた指…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
視覚と運動の観点から指導する
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文字を書けない子には次の2つの観点から指導を工夫するとよい。 1 視覚(目から入る情報の処理) 2 運動(腕や肩,手指運動技能…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
効果のある指導,ない指導
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 実 態 ●Aさん:1年生精神遅滞 指先の技能が未熟であった。ボタンをとめたり,リボンを結んだりも苦手としていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医療との連携の仕方―何を伝え,何を注文するか
保護者と医療機関をどうつなげるか―特別支援教育コーディネーターの立場から
子どもの将来のために医療の力が必要であることを伝える
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 医療との連携は即効果 「これは継続的な医療での診療が必要だ」と,判断した場合,医療につなげます。それも大きく二つのタイプに分かれます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ADHD役のいる模擬授業に挑戦
TOSS特別支援教育ML研修の集いin大阪
グレーゾーン役として参加して分かったこと
グレーの子への一斉指導と個別指導のテクニック
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師の視線はどこを見ているのか 松田修一先生は授業の冒頭で,授業される詩を自ら暗唱して授業をスタートしました。黒板を見ずに子ども達全員を見ながらです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS特別支援教育のキーワード
HACプログラム
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 振り向かない子 就学児健康診断でも異彩を放つ多動な子どもを見た。名前を読んでも,返事をしないばかりか,視線も合わない。当然振り向きもしなかった。教育相談で保護者と面談したが,通常学級希望だと言う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育コーディネーターに指名されたら,明日から何をするか
総括 特別支援教育コーディネーターは何をするのか
機能させるためには片手間では
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 休み時間と給食,そして掃除の時間 転勤した先で,すぐに特別支援教育コーディネーターの公務分掌が当たった。文部科学省からの平成16年1月の協議会の最終報告とガイドラインを受けてのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高橋特別支援教育コーディネーターからみた特別支援教育
暴れる子どもだけが問題ではない,学力が高くても注意欠陥の症状を見逃すな!
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 先を見通す力 知らないというのは気楽なものです。特別支援教育コーディネーターに成りたてのころ,どう見てもADHDの児童がいる1年生のクラスの担任に,「○○くん,大丈夫ですか?」と,聞いたら。「あの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS特別支援教育のキーワード
アンとサリーの実験
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「心の理論」 ADHDの疑いで,診断を受ける際「自閉症の否定も,しておきたいので……」とドクターから言われる場合がある。典型的なカナータイプの自閉であれば,分かりやすいのだと思うが,こちらの意図し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
手遅れと言われて入った特殊学級「算数ワーク」でやる気
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 心も癒す算数ワーク 悲しい話ですが,ADHDの不注意型であ ったために,早期発見が難しく,学年が上がるごとに学力の習得のスピードが遅れ,次第に不登校気味となっていた児童のケースです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS特別支援教育のキーワード
パラレルティーチングとトークンエコノミー
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 クラス全体への指導と個別の指導 ADHDや高機能自閉症などの軽度発達障害を持つ児童のための特別支援教室を作ることは,法的には可能な時代になった。すでに一部の学校では,ADHDの児童のための通級指導…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS特別支援教育MLのページ
下級生ML
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
専門医からのアドバイス,そして 先日は,東北合同セミナーの講座で横山ドクターから「科学の目を持って」とのコメントから,「遠城寺式乳幼児分析的発達検査法」を再度開いて読んでみたという先生のメールが届きま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育のキーワード
STTソーシャルスキルトレーニング
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 何につまづいているのか ADHDやLDの子どもに「ソーシャルスキルトレーニングを!」と,言いますが実際にはどのようなことをすればいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 22
累乗の危うさ
数学教育 2002年1月号
中学で生まれたドラマ 42
給食指導のポイントは『卑しいマネはするな!』の一言にある
教室ツーウェイ 2014年9月号
提言・「学力向上」で学級担任に問われていること
「学力」とは何か
心を育てる学級経営 2001年9月号
一覧を見る