関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
  • 聞く力を使って楽しく勉強する方法を考えよう
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • TOSS特別支援教育MLのページ
  • 下級生ML
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
記録を重ねることの重要性 低学年MLに定期的に寄せられる報告がある,自閉症の2年生(S−M検査1才6ヶ月)にHACプログラムで,取り組んでいるTOSS/Humanの鈴木章弘先生である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育コーディネーターが生きる動き方
  • 特別支援教育コーディネータが生きる動き方
  • 校内にもう一人コーディネーターを育てよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コーディネーター倍増計画 〜どの学年にも,コーディネーターができる教師がいる学校をめざして〜 1 成功した例をリアルタイムで見せることから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • TOSS障害児教育のキーワード
  • 自閉症スペクトラムの共通の特徴
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育雑誌などで,広汎性発達障害とほぼ同じ概念を持つと書かれている「自閉症スペクトラム」について,横山浩之ドクターに,くわしく教えていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医療との連携のポイント (第5回)
  • 特別支援教育をスムーズに行うための仕事
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 それぞれが連携した仕事 特別支援教育コーディネーターの仕事をするようになって,楽になったことがひとつあります。それは,自分のクラスの子ども以外の問題にも,口を出せるようになったことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グレーゾーンの子の保護者・家庭へのアプローチで大切なこと
  • 話し合いの根拠を,共通の経験ができる検査に求めて
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 話し合いのテーブルを用意する前に 校内で特別支援教育のコーディネーターの役をするようになって,保護者との話し合いがうまくスムーズに運ぶようになってきたと感じています。医療へつなげたり,専門の相談機…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携のポイント (第4回)
  • 検査をしなければ見えてこないこと
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 間違えられそうな子ども達 見つけられない子ども達 「多動だし,言うことを聞かないんです。学習も遅れているので,心配しているのですが,ADHDみたいだから病院へ行って診てもらった方がいいですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • 向山型算数で伸びるために構成を考える
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 向山型算数はやはり優れている 私がADHDの子ども役をやった新潟の大森塾では,殆どの先生方が導入の部分で横山ドクターに斬られていました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • ADHDの子どもに気を取られてしまうと思うような指示が出せなくなる
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 あっけに取られていた先生方 ADHDやLDの役をしたのは,仙台でのTOSS/Human提案セミナーが初めてでした。同じサークル員の模擬授業で,これまで私が見てきた軽度発達遅滞の子ども達の特徴的な行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • 教室の障害児の正しい理解がなければ指導について考えることはできない
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害に対する理解の難しさ 第1回ALL女教師向山型算数模擬授業講座にADHDの子ども役をしてくださいと依頼があったとき,私は通常学級にいるADHDやLDの子どもの役をすればいいのだと思っていました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • 子どもを伸ばす必要な言葉と不必要な言葉を把握している教師の教材分析力
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 タイプに合わせられるすごさ ADHDは,多動で落ち着きのない子どものことだと思っている教師がいますが,それだけではありません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • 反抗する隙を与えない授業の流れと,間違えさせない工夫
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 絵本を持つ手,諭す手 ひとくちに言って,ADHD役の子どもとしては,やりにくい相手でした。 途中で,ADHAの役をやっているのが嫌になってきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医療との連携のポイント (第3回)
  • 薬のこと,生活指導のこと
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 個別指導をする前に 前回は,親とのラポートを取るために,子どもとの関係を作り,報告していくことを提案しました。〜生活面でのスキルをアップさせる取り組みをしながら,学習面のレベルチェックをして準備を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS障害児教育のキーワード
  • リタリン
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級経営のまずさに,子ども達が落ち着かない。授業も,教師が一時間ずっと話している。とても全ての子どもに優しい分かる授業とは思えない。そんなクラスの担任が,子どもからの信頼を勝ち取っているとは思えないし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医療との連携のポイント (第2回)
  • 子ども以上に親への支援を大事にする
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもより大人のケアの方が難しいと心得よ 親への説明,これが一番難しい,この難関さえ突破できたら医教連携の80%は済んだも同然であるとさえ感じるくらいである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携のポイント (第1回)
  • 学級経営から見直そう
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 連携以前の問題 担任した子どもが,どうもおかしい。何かありそうだと思うが,どうしたら良いのか分からない。そうだ病院へ連れて行って診断してもらおう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
  • ノート指導における配慮
  • 間違えさせない工夫「たしかめカード」で!
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ混乱するのか  ノートが汚い,原稿用紙のように升目があるときちんと書けるが,罫線だけのノートだと文字の大きさが揃わない。行を不規則に飛ばして書いたりする。計算のときに,位取りがずれている。計算…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
  • 書く学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
◆ 丁寧に教えることがいいのか? どの漢字ドリルにも,赤ねこスキルのワークブックにも左のような,筆順の説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ADHD,LD児指導をめぐる悩みQ&A
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
横山 浩之・向山 洋一・高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1  ADHDの子が事故に遭う確率はどのくらいありますか。事故防止と薬との関係をお聞きしたいです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 学習上,行動上の困難さを持つ子 障害か否かの見極めポイント10
  • 障害を持つ子を医療にどうつなげたか
  • 教師は保護者と一緒に必ず病院に付き添うこと
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■診断するのはあくまでも医師の仕事です 小児神経科学会で,自分自身がADHDで,服薬もしているというお医者様に会いました。『ADHDは,障害ではありません。暴れたり,問題を起こす子をすべてADHDや広…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マルチリンガルが可能になる 音声ペンと言われるペンをご存知だろうか。 E-Pencil,G-Speak,G-Talk等,いろいろな呼び方があるが,技術はみんな同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ