詳細情報
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
指導法は全て「目の前の子ども」が教えてくれる!
書誌
教室の障害児
2005年4月号
著者
田上 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
入学直後,ひらがなの習得率は学級全体で81%だった。 「あかねこ漢字スキル」(光村教育図書)と同じ「指書き→なぞり書き→写し書き」のステップに,1年生の発達段階を考えて,「指書き前の空書き」を入れた指導法(詳しくは,本誌第3号のpp.70-71 石川真悦氏の論文「まず空書きを行え!」をご覧いただきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
聞く力を使って楽しく勉強する方法を考えよう
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
「赤鉛筆指導」を知っていたから文字を書かせる指導ができた
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
手本をていねいに写させるが基本
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
フロスティッグ,あかねこ暗唱・直写スキル,うつしまるくんで字が整った
教室の障害児 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
指書きを一緒にする→赤えんぴつで薄く書いてなぞらせる→写させる→漢字たし算で覚えさせるの手だてで漢字を書け…
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
指導法は全て「目の前の子ども」が教えてくれる!
教室の障害児 2005年4月号
特別支援教育ステップアップ講座 15
心理的疑似体験プログラムを活用した研修
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 38
豊かな表現力・行動力に富む子供の育成
国語教育 2001年5月号
ニュースに疑問=時事問題を深読みする“目のつけどころ”
時事問題の「四つの論じられ方」
社会科教育 2011年7月号
学年別5月教材こう授業する
1年
いくつといくつ
向山型算数教え方教室 2005年5月号
一覧を見る